|
寒秋(かんしゅう)とは平年(1981 - 2010年の平均)に比べて気温の低い秋のことである。気象庁による3階級表現で毎年9 - 11月の平均気温が「低い」に該当した場合の秋をいう(階級表現に関しては外部リンクも参照のこと)。近年(21世紀)での全国的な寒秋は特に11月を中心に異常低温となった2002年などもしくは2009年の9月、2015年の9月-10月(ただし北日本のみ)が中心。 == 過去(戦後)の主な寒秋(日本) == ;1899年 :全国平均で-2.17℃にもなり、観測史上最も低かった。 ;1912年 :全国平均で-2.04℃と、1899年に次いで寒い秋になった。 ;1945年 ;1947年 :この年は7・8月を除いて低温で、秋は10月及び11月の低温が顕著だった。 ;1949年 ;1951年 ;1953年 ;1954年 ;1955年 :夏は空梅雨で北日本・東日本で平年を上回ったが、秋は低温だった。 ;1956年 :この年の夏は平年より低く、秋も北日本を除き寒い秋になった。 ;1957年 ;1958年 ;1962年 ;1963年 ;1965年 ;1967年 ;1968年 ;1971年 ;1973年 :夏は平年より極端な高温となり、11月終盤は平年を下回った。 ;1974年 ;1976年 :戦後最大の寒秋であり、全国的に平年より1℃以上寒い秋となった。9月の低温が顕著で冷たい早秋となり、11月も顕著な低温で早い冬の訪れにもなった。 ;1978年 :夏は平年を上回ったが、11月下旬は平年を下回った。 ;1980年 ;1981年 :1976年に次いで戦後2番目に寒い秋であり、夏も平年より平均気温が1度低い夏であり冷夏だった、南西諸島を除き平年より1℃以上低い秋であった。特に11月の低温が記録的で早い冬の訪れとなった。 ;1983年 :夏も平年を下回っていた。冷夏だった。観測史上有数の寒冬年である1983 - 1984年だがこの年は既に11月から低温と早い冬の訪れが始まっていて、特に北日本ほど低温が顕著であった。この傾向は冬も続き、翌1984年5月まで7か月以上にわたり大寒波に見舞われた。 ;1984年 :夏は平年を上回ったが、11月は平年を下回った。 ;1986年 :10月から11月は特に気温が低く冬の訪れが早かった。東日本、西日本では顕著な少雨となった。 ;1988年 :冬の訪れが早く特に11月は低温となり、11月中旬から下旬初めにかけては太平洋側平野部でも平年よりかなり早く初雪を観測した。東京では10月13日に史上最も早い木枯らし1号を観測した。 ;1993年 :夏の気温が平年より2度から3度低くなり、9月10月も平年より低かった。11月のみ平年より高かった。 ;2002年 :暖秋が多い平成以降として滅多にない寒秋であり特に11月は下旬を除いて冬型の気圧配置になりやすく大陸からこの時期としては強い寒気が断続的に南下したため、顕著な低温で冬の訪れが早かった。10月下旬から強い寒気が断続的に流れ込み、10月末には北海道から山陰にかけての日本海側で観測史上最も早い初雪を観測した。同月上旬の11月8日は京都市・埼玉県熊谷市・栃木県宇都宮市など関東地方以西の平野部でも平年よりかなり早く初雪を観測したほか北日本では11月としては記録的な大雪に見舞われたところもあった。ただし10月中旬までの気温は高めに推移したため、秋(9 - 11月)の平均気温の平年差は小さく、全国で0.6-0.9℃ほど平年よりも寒かった。なお、当時の平年値では、平成における唯一の全国的な寒秋であったが、現在は平年値が上昇したため、1992・1993年、1995年(北日本以外で西日本が中心)、1996年(九州・南西諸島以外)、1997年の南西諸島、なども寒秋になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寒秋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|