翻訳と辞書
Words near each other
・ 察
・ 察し
・ 察する
・ 察八児
・ 察北管理区
・ 察哈爾
・ 察哈爾右翼中旗
・ 察哈爾右翼前旗
・ 察哈爾右翼後旗
・ 察哈爾民衆抗日同盟軍
察哈爾派遣兵団
・ 察哈爾特別区
・ 察哈爾省
・ 察哈爾省 (中国共産党)
・ 察布査爾
・ 察布査爾報
・ 察布査爾県
・ 察布査爾錫伯自治県
・ 察庁
・ 察度


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

察哈爾派遣兵団 : ウィキペディア日本語版
チャハル作戦[ちゃはるさくせん]

チャハル作戦(ちゃはるさくせん)とは、1937年昭和12)8月9日から10月17日にかけて行われた察哈爾省綏遠省(現在の内モンゴル自治区)とその周辺における日本軍の作戦である。
7月7日の盧溝橋事件から始まった日中戦争支那事変)で、日本軍は7月末には北平天津地方を制圧し、華北分離工作を完成させるため、8月には北支那方面軍を編成して河北省保定(パオティン)以北の制圧を実行に移そうとしたが、河北省南部に集結しつつある中国軍と衝突する恐れがあったため準備期間が必要となり一時延期され、代わりに行われた作戦である。「察哈爾作戦」とも表記される。
== 日中開戦前の状況 ==
当時、関東軍満州国の安定化を計るため西側で国境を接する察哈爾省を自己の勢力下に置くことを望んでいた。そのため、内モンゴルの独立や自治を求める動きを利用しようと考え、1936年 5月には関東軍の板垣征四郎参謀副長などがウジムチン王府で、その動きの中心にある蒙古自治政府委員会の政務院長であるデムチュクドンロブ(徳王)や他の有力者と会見し、蒙古自治政府委員会の支援を約束した。
また同年6月5日、関東軍の特務機関員が察哈爾省で、国民党の創設した冀察政務委員会の委員長である宋哲元に逮捕されると(察哈爾事件)、同年6月23日に特務機関長の土肥原賢二少将は、察哈爾省代理主席の秦徳純に、塘沽停戦協定における停戦地帯の察哈爾省までの拡大や合法活動を認めることを要求し、同年6月27日には土肥原の希望通り土肥原・秦徳純協定が調印され、内モンゴルの分離工作が着々と進められて行く。同年11月には蒙古自治政府軍が関東軍の計画に基づいて、綏遠(綏遠省の省都)を攻撃したが、中国軍の反撃により敗退した(綏遠事件)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チャハル作戦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Operation Chahar 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.