翻訳と辞書
Words near each other
・ 寺村太郎左衛門
・ 寺村太郎左衛門重友
・ 寺村小八郎
・ 寺村左膳
・ 寺村朋輝
・ 寺村氏
・ 寺村盛久
・ 寺村真希
・ 寺村秀夫
・ 寺村輝夫
寺村道成
・ 寺村邦子
・ 寺村重友
・ 寺杣友秀
・ 寺杣昌紀
・ 寺林城
・ 寺林峻
・ 寺林敏
・ 寺格
・ 寺格制度


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寺村道成 : ウィキペディア日本語版
寺村道成[てらむら みちなり]
寺村 道成(てらむら みちなり、天保5年6月24日1834年7月30日) - 明治29年(1896年7月27日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての政治家土佐藩士。寺村氏の一族。通称ははじめ麟三郎、のち左膳。明治維新後は日野春草(春章)と改名した。
== 来歴 ==

=== 生い立ち ===
天保5年(1834年)、土佐国高知八軒町で、土佐藩士・寺村主殿成相中老・700石)の三男として生まれる。兄は夭折しており、主殿は本家からすでに宇平(のち主水。諱は成寿)を養子に迎えていたが、安政元年(1854年)に主殿が死ぬと、道成は宇平の養嗣子となった〔青山2006、96頁。〕。
国学を修めて才学人として藩内で知られるようになる。文久2年(1862年)2月5日、安政の大獄以来隠居していた前藩主・山内容堂から召され、側用人となり活躍した。同年4月、文久の改革に伴い、安政の大獄で罰せられていた人々の復権が図られ、容堂の謹慎も解除。道成も8月に政務参与となり、10月には御用部屋入りに任ぜられ、江戸京都で土佐藩の活動の一部を担った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「寺村道成」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.