翻訳と辞書 |
寺津八幡社[てらづはちまんしゃ]
寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。旧社格は県社。江戸時代の国学者・渡辺政香が神職を務めたことで知られる。 誉田別尊、徳川家康を祀る。 == 歴史 == 建久年間(1190年 - 1199年)に大河内氏の初代、顕綱によって創建されたと伝えられる。1632年(寛永9年)の社殿改築時に東照宮を合祀した。1920年(大正10年)に県社に列せられた。 大河内氏(大河内松平家)との関わりは深く、境内に「大河内氏発祥地」や末裔である大河内正敏(物理学者)による「八幡宮」の碑が建つ。また、扁額の「縣社八幡社」は徳川宗家16代の徳川家達の書である。 大河内氏は源頼政の孫の顕綱が三河国額田郡大河内郷(現・岡崎市内)に移り住み、土地の名を称したのが始まりであるとされる。従って本来この地は発祥地ではないが、初代によって神社が創建されたという由来や、10代信政の時に寺津城を築くなど、長い間寺津を領地とした関係で「大河内氏発祥地」の碑が建てられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺津八幡社」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|