|
寺田 ヒロオ(てらだ ヒロオ、本名:寺田博雄、1931年8月4日 - 1992年9月24日)は、日本の漫画家。新潟県西蒲原郡巻町(現:新潟市西蒲区)生まれ、新発田市出身。男性。新漫画党総裁。愛称は「寺さん」「テラさん」。 伝説的な「トキワ荘」でのリーダー格で、特にⒶ">藤子不二雄Ⓐの自伝的漫画『まんが道』で、頼もしくて理想的な先輩として描かれた。 妻は作曲家・中村八大の実妹。 == 略歴 == 父親は軍人で、5人兄弟の3男だった〔川本三郎「『テラさん』の残した夢『時には漫画の話を』(小学館 1912年pp.62-74)。〕。新潟県立新発田高等学校時代に野球部に所属する。同時期に少年漫画雑誌『漫画少年』と出会い、漫画投稿を始める。卒業後は知人の紹介で警察の事務職へ就職するが、電電公社(現:NTT)に転職。社会人野球の投手としても活躍し、都市対抗野球大会にも出場した。 その後、井上一雄・福井英一の漫画『バットくん』に刺激され、1953年、22歳の時に漫画家になるために上京し、東京都豊島区のトキワ荘に入居する。入居当初は、向かいの部屋に手塚治虫が暮らしていた。トキワ荘に次々と入居してくる漫画家らと『新漫画党』を結成。漫画誌に合作、競作を発表するなど、様々な活動をする。 面倒見のいいトキワ荘のリーダー的な存在として知られ、後輩である安孫子素雄(Ⓐ">藤子不二雄Ⓐ)や赤塚不二夫らは漫画関係だけでなく私生活の相談に乗ってもらったこと、また度々家賃等の金銭を貸してもらった思い出などを語っており、寺田を慕った。特に安孫子の著作である「まんが道」では寺田のそうしたエピソードが多数描かれ、後に実写ドラマ化もされたこの作品が、今日まで語り継がれる「寺田ヒロオ像」を決定づけたといっても過言ではない。一方、創作活動に生真面目な年下の後輩達の前で「頼もしい兄貴分」でいることには相応の心的苦労もあり、唯一そうした悩みを吐露していたのが、投稿漫画で知り合って以来の友人で、寺田とは正反対の無頼漢として知られる棚下照生だった〔寺田の死後、棚下は「「寺田は自分を律してたから…そして、そこからはみ出してはいけない…っていう。かなり自分の中に重圧があって、苦しんで生きてたと思うんですね。自分で自分に規律を持って、そこからはみ出してはいけない…っていう。私なんか全く反対の人間だから、それが羨ましいって彼は言うんです。逆に私は、寺田の鉄のような部分が羨ましかったんですけど、だけど寺田は私のような八方破りな生き方が羨ましい…っていう。結局、彼は自分がそういう生き方をしたいと思うことを、漫画に描いてみたかったんじゃないでしょうか。寺田は、描いてる人間に自分を同化させようとしてたところがある」と振り返っている。〕。1950年代後半から1960年代前半にかけて人気漫画家となった。しかし、その後の劇画ブームの影響で、リアルで映像的な画調と刺激的なストーリーがもてはやされるようになり、一貫して正統派の児童漫画を書き続ける寺田の作風は、時流から取り残された存在になっていった。1957年6月、結婚を機にトキワ荘から転居。 児童向け漫画を主とした作風の寺田が思う劇画への憎悪は激しく、仲間内での集まりでも度々劇画の存在を批判していたという。また、それが昂じて、全く面識のない劇画作家に自分の描いた原稿を送り付け、「あなたはこんな物を描いていては駄目だ。漫画を描くならば、こういった物を描きなさい」と、一方的に諭した事もあったという。最後には、自分が執筆している雑誌の編集長に、そうした劇画作品の連載を打ち切るように進言したものの聞き入れられず、逆に自分の連載が打ち切られるといった顛末もあった。「ちょうど高度成長の始まりで、大きいことはいい事だ。儲けることは美徳であると、モーレツ時代に突進して行ったわけで、漫画も雑誌もドギツク、エゲツナクなる一方で」と『えすとりあ』季刊2号1982年)で語っている〔川本三郎「『テラさん』の残した夢『時には漫画の話を』(小学館 1912年pp.62-74)。〕。 これらの出来事が積み重なるうち、次第に寡作になり、1964年に週刊誌の連載から撤退。活動の場は小学館の学習雑誌などに限定されるようになり、1973年には絶筆。週刊誌連載から退く際には、手塚が思いとどまるように説得したが、寺田は耳を貸さなかった。この後にトキワ荘時代の仲間に送られた手紙に書かれてあったのは、漫画家時代からは想像もつかないほど弱気になった内容で、送られた方も驚いたという。 1981年、4月に『漫画少年』の歴史を記録した「『漫画少年』史」(湘南出版社刊、)を編纂している。 その後はトキワ荘時代の仲間とすら殆ど会わなくなる生活を送り、トキワ荘が取り壊し直前に当時のメンバーが集うテレビ番組が企画がされた際も、寺田は出演依頼を拒否し欠席している。このように人を避ける一方で、助言を求めてきた漫画家志望の若者には直接会ってアドバイスをすることもしばしばあったという。 他界する約2年前の1990年6月23日、突然トキワ荘の仲間(Ⓐ">藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、鈴木伸一)を自宅に呼んで宴会を催し、終了後、三々五々去ってゆく仲間たちにいつまでも手を振り続け「もう思い残すことは無い」と家族に話したという。翌日、藤子Ⓐは礼を伝えるため寺田宅に電話をかけたが、寺田はもはや電話口に出ず、妻を通じて「今後一切世俗とは関わらない」との旨を伝えた〔この時の寺田について藤子Ⓐは「緩慢な自殺」と述べている。またこの時期、棚下によく電話をかけていたという。電話口で泣きながら「会いたい」という寺田に「今すぐ行く」と伝えると「いや、来ないでくれ」「会いたいけど、来ないでくれ」と訴える状況を振り返り、棚下もまた「結局ね、寺田は死にたかったんじゃないかな…。寺田は、ゆっくりゆっくり死んでいったんじゃないかな」と述べている。〕〔。なお、この宴会の模様は鈴木がホームビデオで撮影しており、後年ヒストリーチャンネル制作の番組『20世紀のファイルから-証言・あの時、あの人-』(第29話:マンガがすべてだった・「トキワ荘」の頃)で一部が公開されている。鈴木はこの時に撮影したビデオのコピーを寺田に進呈しており、遺族の話では寺田は晩年、そのビデオを繰り返し観ていたという。 晩年は一人離れに住み、母屋に住む家族とも顔を合わせることはなかった。朝から酒を飲み、妻が食事を日に3度届ける生活を続けていたが、朝食が手つかずで置かれたままになっているのを不審に思い、部屋の中に入ったところ、既に息絶えているのが発見された。妻は晩年の寺田について「身体が悪くなって、病院に行ってくれと頼んでも、行こうとしないんです。色々手を尽くして、あきらめました。この人は、もう死にたいんだなって…」と、ただ見守るしかなかった状況を語っている〔。 墓は茅ヶ崎駅を降りて海とは反対側に車で10分ほどの浄見寺という、大岡越前の墓所でもある浄土宗の古刹にある。「寺田家之墓」とあり、戒名は「博譽残夢漫歩居士」である〔川本三郎「『テラさん』の残した夢『時には漫画の話を』(小学館 1912年pp.62-74)。〕。 週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』に連載された『スポーツマン金太郎』、『背番号0』などの野球漫画は特に有名。試合の場面に中継アナウンサーのコメントを入れるようにした嚆矢であるとされる。又、不慮の事故で失明、記憶喪失となった柔道家を主人公にした作品『暗闇五段』は1965年に千葉真一主演で『くらやみ五段』としてテレビドラマ化された。 映画「トキワ荘の青春」では本木雅弘演じる寺田が主人公であり、藤子や石ノ森、赤塚らの後輩を年長者としてサポートしていくなか、徐々に時流から取り残されていく寺田の姿が描写されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺田ヒロオ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|