翻訳と辞書 |
対称型マルチプロセッシング : ウィキペディア日本語版 | 対称型マルチプロセッシング[たいしょうがたまるちぷろせっしんぐ] 対称型マルチプロセッシング(たいしょうがたマルチプロセッシング、Symmetric Multiprocessing、SMP)とは、物理メモリを共有して管理する「メモリ共有型並列コンピューティング(マルチプロセッシング)方式」のこと。 == アーキテクチャ == 対称型マルチプロセッシングとは、特定のCPUに非対称的に割り付けられた処理に依存する事無く、全てのCPUに対して対称的、均一的に処理が割り付けられた複数プロセッサによる並列処理方式のことを言う。1つのCPUが複数の均一コアを持つ場合やインテルのハイパースレッディング・テクノロジーなどもSMPに含まれる。 OSカーネルとCPUキャッシュ同期機構により仮想化されたシステムメモリ、および各種資源を細かく管理するロック制御方式を持ち、ソフトウェア/ハードウェアレベルの割り込み処理を均一的にCPUに割付け、その処理単位に必要な資源をロックして処理を行う。そのため、サーバの外から見るとあたかもひとつのCPUにて動作するサーバのように見える。 ただしコンピュータが行う処理のリソースが競合するような場合は逐次処理(SMPから見て非対称)とならざるをえず並列最適化は難しい。実際、多くのSMP構成サーバにおいて、ハードウェア割り込みを特定のCPUに割り付けたり、起動処理では特定のマスタブートCPUによりIPL(初期プログラムローダ)がOSカーネルをメモリ上に展開した後、スレーブCPUが組み込まれる形をとるなど、完全な対称形とはならない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「対称型マルチプロセッシング」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|