|
対空砲(たいくうほう、)は、航空機などの空中目標を撃破するための砲のこと。 空中目標に対する兵器としては、他に戦闘機、地対空ミサイル、ロケット弾などがある。 == 歴史 == 航空機が戦争に使用されるようになると、当然その対抗策として対空攻撃手段が必要とされた。初期の低速の複葉機の時代は、地上戦用の銃砲を空に向けて撃つことで撃墜を狙っていたが、飛躍的な航空機の進歩にともない、次第に対空砲として通常の砲と異なる発展を遂げた。 高空を飛行し水平爆撃する重爆撃機に対して必要とされたのは射高の向上と射撃速度の向上であり、これらに対しては大口径の高射砲が用いられた。低空を飛行する戦闘機や軽爆撃機、攻撃機などに対しては比較的小口径で連射が可能な機関砲(対空機関砲)や機関銃が用いられた。なお、大日本帝国陸軍と陸上自衛隊ではこれを高射機関砲と呼称する。対空機関砲では時間あたりの発射弾数を増やし、なおかつ加熱を抑えるために多砲身化され、それが主流となった。 第二次世界大戦では、機甲部隊に随伴するための自走式対空砲が出現した。また、電子技術の発達により、VT信管など、より効果的に榴弾を炸裂させるような工夫や、レーダーで目標を発見・追尾し、命中率の向上を図るなどの工夫がなされた。 地上戦において活用される事も多く、ドイツの8.8 cm FlaK 18/36/37高射砲は対戦車戦闘や陣地攻撃にも威力を発揮した事から、後に対戦車砲タイプの8.8 cm PaK 43が開発され、エレファント重駆逐戦車やティーガーII戦車の主砲として搭載された。また、M2重機関銃を4基搭載したアメリカのM16対空自走砲は、朝鮮戦争で中国人民志願軍の人海戦術に対して威力を発揮し、「ミートチョッパー(挽肉製造器)」の異名で呼ばれた。〔『歴史を動かした兵器・武器の凄い話』207頁〕〔『歴史を動かした兵器・武器の凄い話』208頁〕 地対空ミサイルが主力対空兵器となった21世紀初頭においても対空砲の使用は続いており、ミサイルと組み合わせてお互いの弱点を補う形で運用されている。ミサイルと比べた対空砲の長所としては、価格の安さ、ジャミングへの強さ、弾丸の速さ、最低射程の短さなどが挙げられる。近年では、セミアクティブ・レーダー誘導により砲弾自身が目標を追尾する対空砲システムも開発されており、対空ミサイルとの境界は砲から打ち出されるか否かという所まで進化してきている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「対空砲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|