翻訳と辞書
Words near each other
・ 対面通行
・ 対音楽
・ 対頂角
・ 対頭式
・ 対顔
・ 対飼養
・ 対馬
・ 対馬 (曖昧さ回避)
・ 対馬 (防護巡洋艦)
・ 対馬とんちゃん
対馬の国
・ 対馬の日
・ 対馬オメガ局
・ 対馬フォーラム
・ 対馬フォーラム (曖昧さ回避)
・ 対馬フォーラム実行委員会
・ 対馬丸
・ 対馬丸 (連絡船・2代)
・ 対馬丸 (連絡船・初代)
・ 対馬丸 さようなら沖縄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

対馬の国 : ウィキペディア日本語版
対馬国[つしまのくに]

対馬国(つしまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。
== 概要 ==
対馬国の初見は、『三国志魏志倭人伝對馬國(対馬国)である(三国志のテキストの間でも版によって表記が異なり、現存する最古の版である紹煕〈しょうき〉本では對海國、よりポピュラーな版である紹興〈しょうこう〉本では對馬國となっている)。倭人伝の「今、使訳を通ずるところ三十国」のうちの一国。日本では津島とも書かれたが、7世紀律令制の地域区分として対馬国が設けられると、「対馬」の表記に定まった。
古事記』の建国神話には、最初に生まれた島々(「大八洲」)の1つとして「津島」と記されている。『日本書紀』の国産み神話のなかには「対馬洲」「対馬島」の表記で登場する。古くからユーラシア大陸との交流があり、歴史的には朝鮮半島倭国倭人ヤマトをむすぶ交通の要衝であった。
対馬国は律令制下で対馬島とも呼ばれ、その国司は島司とも呼ばれた。701年大宝元年)の大宝律令では「対馬島」と改称され、のちに再び「対馬国」に復している。
国内には上県郡下県郡の2郡が置かれた。上県(かみあがた)郡は伊奈(いな)、久須(くす)、向日(むかい)、三根(みね)、佐護(さご)の5郷、下県(しもあがた)郡は豆酘(つつ)、鶏知(けち)、賀志(かし)、与良(よら)、玉調(たまつき)の5郷から成った。大化以前は上県、下県の両国造の領域であった。
延喜式』によれば、大宰府からの海路行程は4日、正税3,920束、と中男作物は免除され、特産品としてはを納めることとなっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「対馬国」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsushima Province 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.