|
専修学校高等課程(せんしゅうがっこうこうとうかてい、英:specialized training college, upper secondary course〔)とは、中学校卒業程度以上を入学資格とする、学校教育法第1条に掲げる学校以外で同法124条の規定を満たす日本の教育施設である専修学校〔学校教育法(昭和22年法律第26号)の第124,125条〕による、職業教育を実施する後期中等教育の課程である。UNESCOの国際標準教育分類(ISCED)によれば、ISCED-3Cレベルに分類される。この課程を設置する専修学校は高等専修学校(こうとうせんしゅうがっこう)と称することができる〔学校教育法 第126条〕。 修業年限は、課程により1年から3年となっている。3年制の課程を修了した者は専門課程に進学することができ、技能連携による通信制高校との併修により高校卒業資格を得られる学校も多い。 更に、修業年限3年以上で総授業時数2,590時間以上などの要件を満たし文部科学大臣が指定した課程を修了した者は、大学入学資格が得られる 〔高等専修学校から大学へ - 文部科学省: http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/1280735.htm 〕 〔修了者に大学入学資格が認められる専修学校高等課程(文部科学大臣指定専修学校高等課程)一覧: http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shikaku/1234679.htm 〕。 高等課程の学科は平成20年5月現在、全国で約500校、317学科あり、約3万9千人の学生がいる。 専修学校の高等課程のみを設置する高等専修学校のほか、専門学校(専修学校専門課程)に併設しているもの、美容師養成施設や理容師養成施設、調理師養成施設、電気工事士養成施設、准看護師学校養成所に設置しているものもある。 == 高等課程のある専修学校 == === 北海道 === * 帯広テクニカ専門学校 * 旭川女子高等商業学校 * 北見情報ビジネス専門学校 * オホーツク社会福祉専門学校 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「専修学校高等課程」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|