|
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は明治維新から第二次世界大戦勃発前までの時代に存在した初等教育機関の名称。 ==歴史== *1886年(明治19年)4月10日 - 文部大臣森有礼により小学校令(第1次)が公布される。 *小学校が尋常小学校(修業年限:4年)と高等小学校の2段階となる。 *尋常小学校の修業年限が義務教育期間となる。 *1890年(明治23年)10月7日 - 小学校令(第2次)の公布により修業年限が3年または4年となる。 *1900年(明治33年)8月20日 - 小学校令(第3次)の公布により修業年限が4年に統一。 *小学校令で奨励されたこともあり、全国的に高等科(2年)を併置し、尋常高等小学校となる学校が増加する(将来的に義務教育期間を6年に延長するため)。 *1907年(明治40年)3月21日 - 小学校令の一部改正により、澤柳政太郎文部次官の下、修業年限が6年に延長。 *高等小学校の旧1・2年を尋常小学校5・6年とし、高等小学校の旧3・4年を高等小学校の新1・2年とした。 *1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、国民学校が設置され、尋常小学校は国民学校初等科に、高等小学校は国民学校高等科となる。 *1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により国民学校初等科は小学校になり、高等科は新制中学校に改組された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尋常小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|