翻訳と辞書
Words near each other
・ 小さん (5代目)
・ 小しゅ毛
・ 小しょうが
・ 小し体
・ 小じんまりと
・ 小たく葉
・ 小だまたけし
・ 小っちゃい
・ 小っ恥ずかしい
・ 小ねぎ
小の月
・ 小はがれ
・ 小はぎ
・ 小ほう
・ 小ほう葉
・ 小まめ
・ 小らせん
・ 小ゑん
・ 小ゑん (小惑星)
・ 小アイアス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小の月 : ウィキペディア日本語版
月の大小[つきのだいしょう]
月の大小(つきのだいしょう)は、を用いるにおける、日数が多い月(大の月)と少ない月(小の月)の区別である。
== 太陽暦の場合 ==
太陽暦では月の長さは天体の月満ち欠けとは関係なく恣意的に決められるが、それでも月の大小はあることが多い。
グレゴリオ暦では、1月3月5月7月8月10月12月が大の月で31日あり、2月4月6月9月11月が小の月で30日(2月のみ28日または29日)ある。
この月の大小は、グレゴリオ暦が由来するユリウス暦と同じである。これはさらに、太陰暦だったローマ暦の大小に由来するが、完全に同じではない。

サクロボスコによると、ローマ暦および、カエサルが導入した当初のユリウス暦では、奇数月が大の月、偶数月が小の月だった。しかし、アウグストゥスが自分の誕生月の8月が小の月であることを嫌い、現在の形にしたという。しかしこの説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦#各月の長さを参照)。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月の大小」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.