|
小倉電気軌道(こくらでんききどう)は、1920年(大正9年)から1942年(昭和17年)まで福岡県小倉市(現在の北九州市小倉北区および小倉南区)において路面電車路線を建設・運営した事業者である。 1942年に九州電気軌道に吸収合併された。路線はのちの西鉄北九州線の支線である北方線にあたる。 小倉電気軌道の前身の小倉軌道(こくらきどう)についても本記事で記す。 == 小倉軌道 == 小倉軌道は小倉中心部と小倉南部の北方地区を結ぶ香春街道(現在の国道322号)における馬車軌道の運行を目的として設立された会社である。1904年(明治37年)に小倉市街地南部の三萩野地区〔現在の小倉北区三萩野、北九州モノレール線香春口三萩野駅付近。〕と北方〔現在の小倉南区北方、北九州モノレール線北方駅付近ではなく、北九州大学前交差点小倉寄り。〕の間を結ぶ路線の特許を取得し、1906年(明治39年)に香春口 - 城野〔現在の小倉南区城野、北九州モノレール線城野駅付近。〕間が開業、翌1907年(明治40年)に城野 - 北方間が開業して全通した。小倉市街地は城下町であり道路が狭隘であったことから市街地内に線路を敷設することは実現しなかったが、毎年4,000から5,000円の利益を得ていた。 客車は1907年度まで5両を保有していたが、1908年度からは7両に増備されている。木造2軸車で屋根は二段屋根、車体長さ約4.5m、車体幅約1.6m、自重1t弱、定員20名〔西日本鉄道編『西日本鉄道70年史』および谷口『小倉軌道・徳力軌道沿革史』による。『福岡県百科事典』では定員17名、鉄道統計資料では7両の延べ定員119名とある。〕という当時の一般的な馬車鉄道用客車の仕様であった。また当初は貨物輸送も実施し、貨車を2両保有していたが、荷馬車の利便性に太刀打ちできず、間もなく廃止された〔鉄道統計資料では1908年度以降、貨車の保有がなくなっている。〕。 その後、大正時代に入ると、輸送需要の増加により輸送力不足が深刻化してきたことから、馬車軌道を路面電車に切り替えることとなった。このため1918年(大正7年)1月に新会社として小倉電気軌道を設立し、小倉軌道は馬車軌道を小倉電気軌道に譲渡して同年7月に清算し、解散した。 このほか、香春口から北東方向に向かい神岳川を渡り、小倉市街地の南東端部から東端部に沿って線路を敷設し、東端の砂津地区で九州電気軌道と接続させる路線〔現在の国道3号に並行する。〕も計画されたが、電車化の際に計画が中止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小倉電気軌道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|