翻訳と辞書 |
小出城[こいでじょう]
小出城(こいでじょう)は、富山県富山市水橋小出〔新川郡(上新川郡)小出村 (富山県)、上条村小出〕に在った日本の城(平城)。 == 規模 == 小出神社周辺に在ったとする言い伝えは在ったが、長らくその正確な場所は不明であった。しかし、近年の発掘調査で神社の北側に隣接する形で堀が見つかり、その中から戦国期の特徴を持つ数々の漆器や陶磁器、下駄、薙刀の一部、木簡、曲物、鉛玉や土製の鉄砲玉などが出土し、「小出城」の遺構である事が確認された。全貌が明らかになった訳ではないが、内堀と外堀を有していたと考えられ、城域は南北約200m、東西約80mと推定され、富山県下では有数の規模であったと推定されている。何らかの火災に巻き込まれた跡があるが、戦火の痕跡かは不明。その他に天正大地震の痕跡も見つかっている。平城ではあったが、『越登賀三州志』に依ると西は小出川(現在の白岩川)、その他三方を沼地に囲まれた要害であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小出城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|