翻訳と辞書
Words near each other
・ 小嚢胞
・ 小嚢胞症
・ 小嚢胞腎(症)
・ 小四喜
・ 小四教育技術
・ 小回り
・ 小回脳
・ 小国
・ 小国クリニック
・ 小国ラジオ中継局
小国一和
・ 小国中学校
・ 小国中継局
・ 小国中継局 (山形県)
・ 小国中継局 (熊本県)
・ 小国京二
・ 小国以載
・ 小国和紙
・ 小国喜弘
・ 小国城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小国一和 : ウィキペディア日本語版
湖川友謙[こがわ とものり]
湖川 友謙(こがわ とものり、旧名湖川滋(- しげる)、1950年1月3日- )は、日本のアニメーターキャラクターデザイナー、演出家。その他の名義には、花畑まう小国一和亥間我子重塚我子TOIIIO枯葉紅葉音間聞下井草伊井乃弼小馳那乃國広道など多数。NEOX顧問。北海道紋別郡遠軽町出身。出生時の名は滋であったが、姓名判断の結果を受け、手続きを経て正式に友謙に改名している。
== 概要 ==
1970年代の『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ、『銀河鉄道999』といった松本零士作品の作画監督を経て、1980年代に、『伝説巨神イデオン』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』といった日本サンライズ制作の富野由悠季監督のテレビアニメキャラクターデザインを手掛けた。代表作は作画のほとんどを自ら手がけていた〔『イデオンという伝説』p.131。〕アニメ映画『伝説巨神イデオン 発動篇』。
あらゆる画風の作品に対応するフレキシブルさとしっかりとしたデッサンで描かれた骨格の入ったキャラクターが特徴で、あおりと言われる構図を得意とした。
アニメック」でのインタビューによれば「表情表現が乏しくなる」と眼の大きいキャラクターを批判するものの、少女漫画作品をも得意分野としている。
さいとうたかをの絵に衝撃を口にする一方で、師匠と呼べる存在はいないと語る。
1979年に作画スタジオとして有限会社ビーボォー設立。北爪宏幸大森英敏恩田尚之板野一郎平野俊弘、矢木正之、垣野内成美、遠藤栄一、窪岡俊之、坂本英明、南伸一郎、わたなべぢゅんいち、辻清光、沢田正人、寺東克己、斉藤昭子、篠雅律、所智一、中村悟、宇佐美皓一といったアニメーターが所属した〔「えっ!?あの湖川キャラの作画集団ビーボオーが『うる星』『アルペンローゼ』に挑戦!?」『アニメージュ』1985年6月号、徳間書店、pp.61-62〕。主力メンバーの離反に伴いビーボォーは1989年に解散した。後にさまざまな意味で伝説的なスタジオとして語られることになったが、湖川はアニメの専門学校で講師を務めて後進の育成に励んでいる。
ビーボォーの湖川門下生ではないが、湖川から影響を受けたアニメーターには、稲野義信〔「Staff Long Inverview 稲野義信」『甦るゲゲゲの鬼太郎80'S』メディアボーイ、2007年、p.24〕、中沢一登〔『アニメスタイル』2000年第1号、美術出版社、2000年、p.52。〕、黄瀬和哉〔小黒祐一郎『この人に話を聞きたい アニメプロフェッショナルの仕事 1998-2001』飛鳥新社、2006年、p.134. 黄瀬和哉はインタビューにおいて、イデオンの骨格のあるリアリティあるキャラクターにショックを受けたと発言。〕、後藤圭二〔『アニメスタイル』p.22。インタビューにおける発言。〕〔徳間書店『アニメージュ』1998年8月号付録「THE ART OF 後藤圭二」における発言。〕、高岡淳一らがいる。さらにアニメーターの長谷川眞也は、2000年頃のリアル志向のアニメの作画は湖川の流れにあるのではないかと見ている〔『アニメスタイル』p.14。ライターの小黒祐一郎との対談における発言〕。
1985年から1986年にかけて著された作画技術書『アニメーション作画法』『アニメーション作画法・実技編』は、1980年代に多くのアニメーターや漫画家、それらを志す人間に支持された〔小黒祐一郎「【書籍】アニメーション作画法 新装改訂版—デッサン・空間パースの基本と実技 編集長メモ 2007年7月3日。〕。それらの著書はしばらく絶版状態であったが、2007年に新装改訂版として『アニメーション作画法 デッサン・空間パースの基本と実技』が刊行されている〔「アニメ本・聞いた・見た・買った(14)6月後半は公式ガイドが目白押し WEBアニメスタイル 2007年6月15日。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「湖川友謙」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tomonori Kogawa 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.