|
小宮山 重四郎(こみやま じゅうしろう、1927年(昭和2年)9月15日 - 1994年(平成6年)11月21日)は、日本の政治家。 衆議院議員(11期)、郵政大臣を歴任。 ==来歴・人物== 山梨県甲府市出身。後に参議院議員となった小宮山常吉の四男。長兄・英蔵は平和相互銀行の創設者。葛飾中学から、中央大学予科、日本大学法学部を卒業し、1948年に早稲田大学政治経済学部経済学科に入学。1951年に卒業し、アメリカ・ニューヨーク州のアルフレッド大学に官費留学、経営学を学ぶ。アルフレッド大学卒業後、1955年に読売新聞社に入社し、大阪支局経済部に配属される。その後、読売新聞の英字新聞記者となる。 1958年に佐藤栄作の秘書となり政界入り。1959年、佐藤夫妻の媒酌で女優桂典子と結婚。1960年の第29回衆議院議員総選挙に自民党公認で埼玉2区(当時)から立候補し次点で落選するも、1963年の第30回衆議院議員総選挙に再び立候補しトップで初当選(当選同期に小渕恵三・橋本龍太郎・伊東正義・田中六助・渡辺美智雄・佐藤孝行・藤尾正行・中川一郎・三原朝雄・鯨岡兵輔・奥野誠亮など)。以後、11回連続当選。佐藤直系として、通産政務次官や総理府総務副長官を歴任するが、1972年のポスト佐藤を巡る角福戦争では田中角栄を支持。1976年、福田赳夫内閣の郵政大臣として初入閣。田中派内では田村元側近として、「田村グループ」を形成。田村の意向に従い、二階堂進寄りから1987年には竹下派に参加した。東京佐川急便事件の竹下派分裂時には小渕派に所属した。 選挙区のライバルは選挙に強い山口敏夫で、お互いに敵意を剥き出しにして争っていた。最後の選挙となった1993年の総選挙時は既に体調不良状態であったが、新生党推薦の山口や日本新党の新人・五十嵐文彦、もう一人の自民党公認候補となった浜田マキ子らと選挙戦を展開。最下位で当選した。 中央大学・早稲田大学・日本大学講師、IPU(列国議会同盟)最高幹事、平沢貞通救援国会議員連盟会長などもつとめた。 1994年11月21日死去。享年67。 政治的には全く異なる立場にあったが、同じ選挙区選出の後輩議員だった、日本共産党衆議院議員・矢島恒夫とよく意見交換をしていた。亡くなる数日前にも議員会館内で懇談、矢島は生前小宮山が最後に会話した議員となった。 墓所は川越市の蓮馨寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小宮山重四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|