翻訳と辞書 |
小山荒井村[おやまあらいむら]
小山荒井村(おやまあらいむら)は、福島県信夫郡にかつて存在した村。現在の福島市中央地域の一部。1889年4月1日、同郡五十辺村、腰浜村と新設合併し浜辺村が成立したため消滅。 == 概要 == 福島市のシンボル信夫山の南麓に位置し、福島市(当時の旧福島町)から発した奥州街道(国道4号)が縦断している。 旧村名が現在でも名残がある曾根田・腰浜・五十辺各村と異なり〔例:曽根田町(町名)、腰浜町(町名)、五十辺(地区名や公共施設名など)〕、「小山荒井」は町名・地区名・施設名共に使用されておらず、現在の市民にとって馴染みが薄い地名と言える。福島市内でも珍しい例である。 後の浜辺村時代や福島市に合併した当初までは「浜辺村大字小山荒井」「福島市大字小山荒井」のように大字名として使用されていた。 旧小山荒井村の殆んどが黒沼神社の氏子区域にあたる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小山荒井村」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|