翻訳と辞書 |
小山藩[おやまはん] 小山藩(おやまはん)は、下野(現在の栃木県小山市)に存在した藩。 == 藩史 == 戦国時代、小山家は古河公方と「兄弟の契盟」関係を結び、その後北条家の支配下に入っていた。小田原征伐で後北条氏が敗北するとともに小山氏は改易され、小山は結城晴朝、秀康の支配下となった。関ヶ原後、秀康が越前福井藩に加増移封になると、小山は天領となった。慶長13年(1608年)、本多正純が3万3000石で小山に入ったことから、小山藩が立藩した。 正純は徳川家康の謀臣であった本多正信の嫡子で、正純も父に劣らず知略に優れていた。家康が大御所になると家康の側近として権勢を大いに振るった。家康没後は徳川秀忠に仕え、元和2年(1616年)には2万石を加増された。元和5年(1619年)、正純は下野宇都宮藩15万5000石に加増移封となり、ここに小山藩は廃藩となり、その所領は古河藩に吸収されたのである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小山藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|