翻訳と辞書 |
小島輝正[こじま てるまさ] 小島 輝正(こじま てるまさ、1920年1月27日 - 1987年5月5日)は、日本のフランス文学者、翻訳家、文芸評論家。 父の任地札幌に生まれる。本籍地東京。東京府立高等学校から、1941年東京帝国大学仏文科をくりあげ卒業。仏印で貿易の仕事をするが敗戦で46年帰国。49年洛陽書院を興すがうまく行かず、50年神戸大学文理学部講師、55年助教授。『新日本文学』などに寄稿。64年教養部教授となり1983年定年退官、松蔭女子学院大学教授。1980年大阪文学協会理事長となり大阪文学学校の運営に携わり、織田作之助賞を創設。84年フランス政府よりパルム・アカデミー勲章を授与される。没後、大阪文学学校は小島輝正賞を創設した。 ルイ・アラゴンなどシュールレアリズム、ジャン=ポール・サルトルの実存主義を紹介するほか春山行夫を論じるなどした。大門充(おおもんじゅう)は別名義。著作集全5巻がある。(著作集の年譜による)『小島輝正ノート』中尾務(浮游社、2001)がある。 ==著書==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小島輝正」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|