|
小川 祐忠(おがわ すけただ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は左平次、孫一郎。官位は土佐守。左近太夫。小川伯耆守入道の子。正室は一柳直高娘。子に右馬允、小川祐滋(右馬允、光氏と同一人物か?)、小川良氏(孫左衛門)、千橘ら。小川光氏も子といわれる。 == 生涯 == 近江国の武将・小川伯耆守入道の子として誕生。 小川氏は近江の土豪であり、宇多源氏あるいは藤原姓下河辺氏流といわれる。応仁の乱後の南近江の六角氏と京極氏の対立の中、六角氏の重臣・小川左近太夫が佐和山城主として置かれたことに始まる。六角氏の衰退した戦国後期には佐和山城を追われ、祐忠の頃には小川城を居城として浅井氏の家臣となっていた。 元亀2年(1571年)8月、主家・浅井氏と敵対する織田信長と戦うが、同月下旬に織田氏家臣の佐久間信盛、中川重政、柴田勝家、丹羽長秀率いる軍勢の志村城攻略を知ると人質7人を差し出して降伏。吉田重勝、池田伊予守、後藤喜三郎、多賀新左衛門、阿閉貞征父子、久徳六左衛門らとともに赦されて(『信長公記』)、信長の旗本に取り立てられ、土佐守の官位を賜った(子も右馬允に任じられた)。天正7年(1579年)、安土城の築城に際して堀部佐内、青山助一とともに瓦奉行を命じられている(『安土日記』)。また、このころか、信長から茶会を免許されている。 天正10年(1582年)、本能寺の変により織田信長が横死すると、明智光秀の傘下に入り山崎へも出陣したが敗北し、羽柴秀吉に降伏する。清洲会議で北近江が柴田勝家の領土となって後はその傘下となり、勝家の養子・柴田勝豊の家老として仕える。賤ヶ岳の戦いにおいては大谷吉継の調略を受け勝豊が秀吉に寝返ったため秀吉側として戦った。 勝豊死後は秀吉直臣となる。小牧・長久手の戦いには兵250を率いて参陣、羽柴秀次の中入りにも中軍の一隊の将として加わった。天正18年(1590年)に小田原征伐にも参陣し武功を立て、正式に従五位下土佐守に叙任された。 文禄元年(1592年)の文禄の役では、名護屋留守陣の将の1人として肥前名護屋城に在陣する。同2年には朝鮮へ渡海し、金海の戦いで伊達政宗とともに浅野長政を救援する功を立てた。慶長3年(1598年)、朝鮮安骨浦で討死した池田景雄の後を受けて伊予今治7万石を与えられ、国分城(国分山城)を居城とした(なお、伊予国分寺には祐忠のものと伝わる供養塔が残る)。同年の醍醐の花見においては三番茶屋を立て、茶室内には狩野山楽や長谷川宗仁ら当代一流の画師に馬、鷹などを描いた襖絵を描かせた。太閤検地にも関わり、慶長3年7月24日に西笑承兌から越前の検地が完了し総奉行の長束政家以下の奉行衆が上洛した事に関する書状(「西笑和尚文案」)を受け取っている。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初、西軍に与して北国口守備にあたる(『上田軍記』では左馬允とともに2500の軍勢を率いたとされる)。本戦では小早川秀秋の寝返りに呼応して脇坂安治、朽木元綱、赤座直保と共に東軍に寝返り、家臣小川甚助の郎党樫井正信が平塚為広を討ち取る(「小川系図」)など武功を上げる。戦後、佐和山城攻略戦にも参加した。 しかし、通款を明らかにしなかったことを咎められ、戦後改易となる。改易の理由には領内悪政、嫡男とされる小川祐滋が石田三成と入魂であったなどの理由も伝わる。改易後は京に隠棲し(帰農したとの説もある)、程無く没したとされる(『武徳安眠記』)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小川祐忠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|