翻訳と辞書 |
小早川清[こばやかわ きよし] 小早川 清(こばやかわ きよし、明治32年〈1899年〉 - 昭和23年〈1948年〉4月4日)は、大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師、日本画家、版画家。 == 来歴 == 鏑木清方の門人。福岡県福岡市博多に生まれる。初めは南画家の上田鉄耕に師事し、大正4年(1915年)に上京して清方に美人画を学んだ。小児麻痺による後遺症により、左手一本で絵を描いた。「長崎のお菊さん」が大正13年(1924年)の第5回帝展に初入選し、その後。長崎を題材にした異国情緒溢れる美人画を描いており、続けて帝展において入選を重ねた。また新版画の分野においても活躍しており、昭和2年(1927年)から渡辺版画店において木版画を制作し始める。昭和5年(1930年)から翌昭和6年(1931年)には「近代時世粧」というシリーズを私家版により版行している。その中でもほろ酔・爪・化粧・黒髪・口紅・瞳などは著名で、また艶姿・湯上がり・舞踊なども佳作とされている。これらを彫ったのは高野七之助で、摺師は斧富三郎であった。その後、渡辺版画店のほか高見沢木版社、長谷川からも版画を発表している。昭和8年(1933年)には歌手の市丸を描いた「旗亭涼宵」が特選となっている。昭和11年(1936年)以降は文展無鑑査となり、同年文展招待展に「宵」を出品してからは、文展及び新文展に作品を出品した。その他にも日本画会、青衿会などにも会員として多くの作品を発表した。戦後にも数点作品を発表しているが、やはり昭和初期の頃の作品に人気が集まる。代表作に「長崎のお菊さん」のほかに、「春琴」などがあげられる。浮世絵を蒐集しており、またその研究もしていた。昭和23年(1948年)、東京都大田区の自宅で脳溢血により死去。享年49。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小早川清」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|