翻訳と辞書 |
小机衆[こずくえしゅう] 小机衆(こずくえしゅう、こづくえしゅう)は、後北条氏の家臣団のうちの一つで、南武蔵地域を支配していた集団・「衆」組織であった。「衆」の中心は武蔵国の小机城によることから、小机衆と呼ばれていた。 == 歴史 == 小机衆と呼ばれる軍団組織が編成されたのは、大永2年(1522)から大永4年(1524)頃である。鶴見川と多摩川に挟まれた小机郷を中心に、大小29の武士団が居城・館を構え、江戸城周辺の先陣及び、旧扇谷上杉勢である太田氏勢力と対する形をとっていた。 衆を取りまとめたのは、北条氏綱の信頼の厚かった五大老の一人笠原信為で、その後は北条時長、小机城主になった氏堯、北条氏政の弟三郎、氏光となったが、笠原氏が城代としてまとめ続けていた。 天正18年(1590)豊臣秀吉の関東侵攻の際には小机城主氏光は小田原籠城に加わっており、小机城は放棄され小机衆は籠城に加わっている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小机衆」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|