翻訳と辞書 |
小杉雅之進[こすぎ まさのしん]
小杉 雅之進(こすぎ まさのしん、天保14年10月1日(1843年11月22日) - 明治42年(1909年)8月21日)は、江戸幕末~明治期の武士・幕臣・逓信官僚。正六位勲六等。諱は直道。号は竹筠。維新後、雅三と改名。 == 略歴 == 安政4年(1857年)、長崎海軍伝習所三期生に選ばれ、機関学を学ぶ。その後、軍艦操練所教授方手伝となり、万延元年(1860年)、咸臨丸の太平洋横断時には蒸気方の見習士官を務めた。慶応3年(1867年)、軍艦蒸気役一等となり、開陽丸機関長を務めた。戊辰戦争では榎本武揚に従い、箱館政権では江差奉行並となった。 赦免後、明治7年、内務省駅逓寮十等出仕、以後、明治14年、農商務省商務局二等属、管船局准奏任御用掛(同僚に小笠原賢蔵、矢田堀鴻ら幕府海軍関係者)、明治18年、逓信省管船局御用掛准奏任(同僚に矢田堀鴻、森本弘策)、司検官、船舶課長、大阪船舶司検所長を歴任、海事行政を担当した。退官後、大阪商船の監督部長となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小杉雅之進」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|