翻訳と辞書
Words near each other
・ 小松原女子高等学校
・ 小松原学
・ 小松原学園
・ 小松原山鏡忍寺
・ 小松原庸子
・ 小松原慶太郎
・ 小松原法難
・ 小松原町
・ 小松原美里
・ 小松原芳太郎
小松原英太郎
・ 小松原茂雄
・ 小松原賢誉
・ 小松原道太郎
・ 小松原駅
・ 小松原高校
・ 小松原高等学校
・ 小松古墳群
・ 小松台地域自治区
・ 小松史法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小松原英太郎 : ウィキペディア日本語版
小松原英太郎[こまつばら えいたろう]

小松原 英太郎(こまつばら えいたろう、嘉永5年2月16日1852年3月6日) - 大正8年(1919年12月26日)は、戦前官僚政治家錦鶏間祗候枢密顧問官埼玉県知事静岡県知事長崎県知事司法次官内務次官文部大臣農商務大臣貴族院勅選議員東洋協会会長、皇典講究所長、大阪毎日新聞社社長、日華学会長、斯文会会長、國學院大學学長、内務省警保局長等、ベルリン公使館駐在を歴任。 拓殖大学第2代総長。
位階勲等従二位勲一等
== 略歴 ==

=== 新聞記者として ===
備前国御野郡青江村(現、岡山県岡山市青江)生まれ。
問屋の小松原荘二の長男として生まれる。家は代々農家であったが、父親が鰻を商売にして成功を収めたと言われている。小松原家は岡山藩のより士族の身分を受けて藩校句読教師に挙げられ、20俵11人扶持を給与されている。幼年より兄・小松原清造から四書五経等の漢学を学び、傍ら小説伝記等に親しむ。兵学館にて慶應義塾からの派遣教師・岡野松三郎のすすめにより、明治7年(1874年)に上京して慶應義塾(後の慶應義塾大学)に入学。政治経済を研究し、明治8年(1875年)、末広鉄腸の紹介で『曙新聞』、『評論新聞』に執筆。明治9年(1876年)、「圧制政府転覆すべし」という標題の過激な政権批判の論説を掲載して新聞紙条例違反により逮捕。西南戦争以後2年間、獄中生活を送る。明治11年(1878年)、釈放され、朝野新聞社へ入社。明治12年(1879年)、岡山県で『山陽新報』を発行。慶應義塾出身者の社交倶楽部「交詢社」に入社。更に、興亜会の発会と同時に支那語学校経営に乗り出す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小松原英太郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.