翻訳と辞書 |
叡明高等学校[えいめいこうとうがっこう]
叡明高等学校(えいめいこうとうがっこう)は、埼玉県越谷市レイクタウンにある私立高等学校。2015年3月31日まではさいたま市南区南浦和にあり、小松原高等学校と称していた。 == 概要 ==
1959年(昭和34年)、学校法人小松原学園の創始者である小松原賢誉が男子校である小松原高等学校を創立した。 かつては、前期・後期の2学期制を主とした学校経営方針だったが、創立者の小松原賢誉が1994年(平成6年)初頭に他界したために方針を転換。完全週5日制のカリキュラム変更はないものの、1998年(平成10年)より3学期制導入を決定した。 月曜日から金曜日までは通常授業、ホームルーム、クラブ活動を行う。土曜日は大学受験を目指す生徒を対象とした補修講座、クラブ活動、学校行事などが行われる。 創立から2015年まで文教都市である浦和市(現・さいたま市南区)内にあったが偏差値は高くなく、進学率も低い工業科を中心とした学校であったため志願者数は年々激減していた。2000年代に入ると地元の強い要請から進学選抜コースを設置、『国公立大現役合格』をフレーズに特色ある受験システムを展開した。その後さらに進学に力を入れたコースを新設した結果志願者が増加し、進学実績も向上したことから進学校化することに方針転換し、手狭で不便だった校地を越谷レイクタウンに移した。校名を変更、男女共学化、機械科および自動車科の募集を停止し、普通科を6コースに再編し、情報技術科を情報科に変更し、本格的に進学校としてスタートした。初年度の募集人員は、普通科460名、情報科60名の合計520名。同時に小松原女子高校も同様に進学校化を目的に浦和麗明高校に改称している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「叡明高等学校」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|