翻訳と辞書
Words near each other
・ 小松江里子
・ 小松沢陽一
・ 小松洋平
・ 小松海岸
・ 小松海水浴場
・ 小松海軍航空隊
・ 小松清
・ 小松清人
・ 小松清宗
・ 小松清廉
小松清猷
・ 小松清直
・ 小松清穆
・ 小松清香
・ 小松済治
・ 小松満男
・ 小松源助
・ 小松田わん
・ 小松由佳
・ 小松由佳 (声優)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小松清猷 : ウィキペディア日本語版
小松清猷[こまつ きよもと]
小松 清猷(こまつ きよもと、文政10年1月24日1827年2月19日) - 安政2年6月17日1855年7月30日)は、江戸時代末期(幕末)の薩摩藩士。家格は一所持。本姓桓武平氏小松清穆の次男、母は島津久逵の娘。幼名は松壽。通称は相馬。名はきよみちとも。小松氏当主。
1840年より1855年まで薩摩国吉利(現在の日置市日吉町吉利)領主、清水地頭職。
== 生涯 ==

* 文政10年(1827年)1月24日、薩摩藩士・小松清穆の次男として鹿児島城下の小松家の屋敷で生まれる。
* 天保7年(1836年)、薩摩藩第10代藩主・島津斉興に初お目見えし、藩主の加冠により元服。
* 天保11年(1840年)7月19日、父・清穆の隠居により家督を相続した。
* 天保15年(1844年)1月に詰衆になる。同年11月3日、稲荷神社祭式に付き、流鏑馬を勤める。
* 嘉永元年(1848年)12月、藩主・島津斉興の命で京都に行く。
* 嘉永2年(1849年)12月、當番頭、奉者番に就任。
* 嘉永4年(1851年)5月8日、江戸幕府より鶴を拝領、かつ斉興の子・島津斉彬の家督につき帰国の御礼使を務める。
* 嘉永5年(1852年)、鹿児島城下に帰ると6番御小姓組番頭になる。ひき続き當番頭、奉者番も兼任。
* 嘉永6年(1853年)には清水郷(現在の霧島市国分清水町他)地頭に就任。同年に1番小姓組番頭に就任し、同年12月には御軍役惣物頭取も兼任した。また、御近習通御軍役方相図の太鼓役兼職した。
* 島津斉彬の命にて赴任した琉球(現在の沖縄県)において、安政2年(1855年)死去。
家督は喜入領主・肝付兼善の三男・尚五郎(後の小松清廉(帯刀)が跡目相続し、宮之原主計の養女になった清猷の実妹・小松近が嫁いだ。 明治2年(1869年)4月7日、遺骨が琉球より戻り、小松家代々の菩提寺吉利郷の曹洞宗清浄山園林寺に埋葬された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小松清猷」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.