翻訳と辞書 |
小松緑[こまつ みどり]
小松 緑(こまつ みどり、慶応元年9月7日(1865年10月26日)-昭和17年(1942年)1月16日)は明治・大正期の外交官で退官後は著述家として活躍した〔「小松緑とは」 (コトバンク)〕。号は霞南。 == 人物略歴 == 陸奥国会津地方(福島県)出身。鹿目政恒の長男で、会津藩士・小松光明の養子として絶家を再興する〔『大衆人事録 東京篇』「小松緑」〕。慶應義塾を卒業〔後、米国に留学し、政治学をまなんだ〔。留学期間は8年に及びエール大学で法学士、プリンストン大学でマスターオブアーツを取得〔『戦前日本官僚制の制度・組織・人事』「小松緑」〕。帰国後は明治学院教授を短期間務めたのち外務省にはいり、駐米日本公使館の書記官や朝鮮総督府の外務部長などを歴任した〔。日露戦争では遼東守備軍司令部付であった。1916年(大正5年)総督府中枢院書記官長を最後に退官、その後は著述家として活動した。 1927年(昭和2年)、「櫻雲閣主人」の名で『明治史實外交秘話』を中外商業新報社より刊行している〔1976年(昭和51年)『明治外交秘話』の名で原書房より復刻された。〕。1936年(昭和11年)には伊藤博文の言葉を集めた『伊藤公直話』の編集をおこない、千倉書房より出版した。1929年(昭和4年)、スイスのジュネーヴで開かれた国際労働会議〔国際労働機関(ILO)の前身にあたる会議。〕では、資本家代表の顧問として出席している〔。会津会会員。春畝公(伊藤博文)追頌会理事。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小松緑」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|