翻訳と辞書
Words near each other
・ 小桜町
・ 小桜秀爾
・ 小桜組
・ 小桜舞子
・ 小桜葉子
・ 小桜韋威鎧兜大袖付
・ 小桧山悟
・ 小桧山雅仁
・ 小梁川宗朝
・ 小梁川宗秀
小梁川氏
・ 小梁川盛宗
・ 小梁村
・ 小梅
・ 小梅けいと
・ 小梅伍
・ 小梅太夫
・ 小梅村
・ 小梅町
・ 小梅町 (桐生市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小梁川氏 : ウィキペディア日本語版
小梁川氏[こやながわ]

小梁川(こやながわ)氏は、陸奥国大名伊達氏の庶流。
== 概要 ==
伊達氏第11代当主伊達持宗の三男・盛宗が、伊達郡小梁川(現:伊達市梁川町字小梁川)に拠って小梁川氏を称した。
『伊達世臣家譜』によれば、盛宗は甥の第13代当主・伊達尚宗が3歳から15歳までの間(1455年~1467年)、家中を総攬し百官を総べたとしているが、この時期にはまだ兄の第12代当主・伊達成宗のみならず持宗(1469年没)も健在な時期であることから、この記述には無理がある〔『梁川町史』第1巻、471頁〕。
小梁川氏は伊達稙宗伊達晴宗父子が争った天文の乱において、盛宗長男・親朝の系統が晴宗に、二男・宗朝(日雙斎)の系統が稙宗に与し、家を二つに割って戦っている。天文の乱が晴宗の勝利に終わった後、中野宗時らと共に晴宗方の中核として活躍した親宗(親朝の嫡男)は、加増されて長井郡高畠城主となり、守護不入権を含む様々な特権を獲得し、その子・盛宗(泥蟠斎)は晴宗の三女(天光院)を正室に迎えるなどして、晴宗政権下にあっては強い力を有していたが、永禄13年(1570年)4月に中野宗時が謀反の疑い有りとして伊達輝宗に追討されると、盛宗は逃げ延びる宗時らを故意に見逃したとして処罰された。この時、晴宗代に獲得した守護不入権などを剥奪されたものの、盛宗は伊達政宗の代に至るまで伊達家中で重きをなしている。
天正19年(1591年)、政宗が葛西大崎一揆煽動により岩出山へ減転封され、長井・伊達など旧領を没収されると、盛宗も江刺郡上口内に移った。小梁川氏は江戸時代にはさらに同郡野手崎へと移され、以後、幾多の養子を迎えながら、幕末に至るまで同地を治めた。
最後の野手崎領主であった第16代・盛之が、明治時代になって伊達に復姓し、伊達邦盛に改名している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小梁川氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.