|
宗教法人創価学会(しゅうきょうほうじんそうかがっかい)は、日本の宗教法人。現在は創価学会インタナショナル(SGI)の日本組織である〔『オールカラー世界の宗教』242頁〕。当初は日蓮正宗内部の宗教法人格を持たない法華講として発足、後に独自の法人格を取得し日蓮正宗の法華講と完全に分裂して現在に至る。本部は東京都新宿区信濃町。『聖教新聞』(日刊)、『創価新報』(月2回)などの機関紙や、『大白蓮華』(月刊)、『グラフSGI』(月刊)などの機関誌を発行している。公明党の最大の支持母体であるとともに、「自公連立政権」下においては自由民主党の間接的な支持母体としても機能する。 == 概要 == 1930年(昭和5年)11月18日に、小学校の校長だった牧口常三郎と、戸田城聖ら当時の教育者などが集い、法華教系の在家仏教団体の『創価教育学会』を創立した。日蓮の仏法精神に基づく教育の実践(教育者の育成)を目的とする団体であったこの組織が創価学会の前身となる。 戦時中は弾圧を受け、1943年6月に牧口、戸田を含む幹部が治安維持法並びに不敬罪で逮捕され、牧口は獄死。1945年7月、出獄した戸田は、組織名を創価学会に改め組織を整備、1952年、宗教法人の認証を得る。戦後の創価学会は戸田の手腕で急拡大するが、75万世帯を目標にした「折伏大行進」運動の過程で、強引な勧誘は後述のような社会問題も引き起こした〔朝日新聞アエラ編集部 『創価学会解剖』 朝日新聞社、1996年10月、p.112, 233〕〔朝日ニュース全国版No.622創価学会 日本映画新社〕。1960年、周囲の大反対を押し切り池田大作が会長に就任、その後池田の会長就任に反対する勢力の離脱で一時期学会の勢いが衰えるが1964年には創価学会内に「公明政治連盟(その後、公明党と改名)」を創設し、政治にも関与し始める。〔島田裕巳 『創価学会』(新潮社 2004年6月20日) ISBN 978-4106100727 〕。 本来、創価学会は宗教団体ではなく、日蓮正宗の講(信徒団体)のひとつであった。池田は日蓮正宗総本山大石寺より、信徒のトップである法華講総講頭に選任されていた。しかし創価学会と日蓮正宗との間で次第に教義上の対立が激しくなり、1991年11月、創価学会は日蓮正宗から破門されて「宗門」と「信徒団体」という関係は消滅した。 教義的には日蓮を末法時代の本仏と定め、南無妙法蓮華経の唱題を実践し、日蓮の出世の本懐であるとされる一閻浮提総与の大御本尊を掲げ、「法華経」思想の布教を宣言(広宣流布)し、仏教思想に基づく平和的な社会の実現を目標とするとしている〔『日本大百科全書(小学館)【創価学会】』 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「創価学会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|