|
小樽港(おたるこう)は、北海道小樽市にある港湾である。港湾管理者は小樽市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。 == 概要 == 小樽港は、に位置し、石狩湾の西隅高島岬に抱擁され東に向かって開け、はるかに対岸石狩湾を望見する。北・西・南の三方を山に囲まれ、港内の静穏度が高い天然の良港となっている。北海道における政治・経済の中心地である札幌市を中心とする道央圏を背後に持ち、日本海側の流通拠点港として重要な役割を担っている。 石狩炭田の開発に伴い、石炭積み出し港として整備され、1899年(明治32年)の開港以来、北海道開発の拠点として発展し、1951年に重要港湾に指定された。しかし、戦後の石炭から石油へのエネルギー革命、対樺太・ロシア貿易の衰退、日本海航路の整理縮小、太平洋側の苫小牧港の整備、さらには近隣の石狩湾新港の整備により、道央圏の港としての地位は大きく低下している。 新潟港、敦賀港(福井県)、舞鶴港(京都府)との間に新日本海フェリーが定期フェリー航路を開設しているが、1999年に新潟航路の一部、2002年に敦賀航路が、相次いで苫小牧港にシフトしたほか、残った航路でも減便が相次ぎ、貨物量がここ10年でほぼ半減した。 2010年に重点港湾の選定から漏れた(選定されたのは、近隣の石狩湾新港)ものの、2011年には外航クルーズの日本海側拠点港として指定され、 伏木富山港・舞鶴港と連携して、環日本海クルーズのブランド化を進めている〔日本海側拠点港形成に向けた計画書 〕〔環日本海クルーズ推進協議会が設立 - Web CURISE〕(2013年に秋田・船川・能代港及び境港も参画〔「環日本海クルーズ推進協議会」総会・港湾説明会開催 - Web CURISE〕)。クルーズ客船寄港回数は、北海道の港湾では2008年から5年連続最多となっており、2012年は過去最多の20回を数えた〔2012年 小樽港クルーズ客船寄港予定 - 小樽市〕。小樽市では、クルーズ客船寄港回数の増加、クルーズ客船の大型化に対応するため、最大15万トン型客船の接岸が可能な客船用岸壁を整備中である〔小樽港、客船岸壁整備を発表 - Web CURISE〕〔小樽港、将来的にフリーダムクラス対応可能に - Web CURISE〕〔小樽港、ダイヤモンド寄港に備え13万トンまで接岸可能に - Web CURISE〕。これまで小樽港に寄港した最大客船は「サン・プリンセス」(77,441トン)〔過去最大級の豪華客船"サン・プリンセス" 小樽入港 - 小樽ジャーナル〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小樽港」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|