翻訳と辞書 |
小河良利[おごう よしとし]
小河 良利(おごう よしとし)は、戦国時代の武将。 == 出自 == 江戸中期の福岡藩士・加藤一純の編纂した『増益黒田家臣伝』によると、出自を遡ると治承・寿永の乱で源義経に従って活躍した摂津国の武将・鷲尾義久の末裔とされ、その後も摂津に代々住んだという。嫡流のみを鷲尾氏と呼び、支流は全て小河氏と名乗ったという。一方で小河氏は播磨国の在庁官人として知られ、室町時代には同国守護赤松氏や守護代浦上氏の元で西播磨目代を務めた家柄であった。 『増益黒田家臣伝』によると、父は小河義直(よしなお、武蔵)〔『姓氏家系大辞典』では小河信章の父を「周防守長貞」(ながさだ)としている。〕で、弟に信章(伝右衛門)と姉妹が一人あったとされる。当初は中播磨の雄・小寺氏に従っていたようで、『黒田家譜』では主君・小寺政職の「毛利氏と織田氏のいずれにつくべきか」という諮問を同僚の小寺孝隆(官兵衛、のちの黒田孝高)や江田善兵衛(えだ ぜんべえ)らと共に受けている。この時は孝高の「織田氏につくべし」という意見が採用されて小寺氏は一時織田信長の傘下に入るが、天正6年(1578年)には織田方から離反し、政職は居城の御着城に籠城する。その時の主な籠城者の名簿が「小寺政職家中記」に掲載されているが江田善兵衛と共に良利の名はなく、また小寺孝高は織田方に残留しており、良利らも小寺氏に従わなかった可能性もあるという〔『播磨御着郡誌』による。〕。 後に弟の信章が黒田孝高に従軍して九州平定で活躍し、5000石を与えられているが、良利はこの後に黒田氏領の中津(豊前)へ下向し、自身も1370石を与えられて黒田家に仕えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小河良利」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|