翻訳と辞書 |
小津安二郎[おづ やすじろう]
小津 安二郎(おづ やすじろう、1903年12月12日 - 1963年12月12日)は、日本の映画監督・脚本家。「小津調」と称される独特の映像世界で優れた作品を次々に生み出し、世界的にも高い評価を得ている。「小津組」と呼ばれる固定されたスタッフやキャストで映画を作り続けたが、代表作にあげられる『東京物語』をはじめ、女優の原節子と組んだ作品群が特に高く評価されている。 == 生涯 ==
===生い立ち=== 1903年(明治36年)12月12日、東京市深川区万年町(現在の東京都江東区深川)に、父寅之助と母あさゑの次男として生まれた。兄新一、妹登貴、妹登久、弟信三の五人兄弟。父寅之助は、伊勢商人「小津三家」の一つ小津与右衛門分家である新七家の六代目。与右衛門は深川の肥料問屋「湯浅屋」を営んでいた〔〕。本家から日本橋の海産物問屋「湯浅屋」と深川の海産物肥料問屋「小津商店」の両方を番頭として任されていた。安二郎は明治小学校附属明治幼稚園から1910年に東京市立深川区明治尋常小学校(現在の江東区立明治小学校)に進んだ。 1913年(大正2年)、小津一家が父の郷里である松阪に移ったため、小津安二郎(以下小津)は松阪町立第二尋常小学校(現在の松阪市立第二小学校)に編入した。1916年(大正5年)、小学校を卒業して三重県立第四中学校(現在の三重県立宇治山田高等学校)へ進学し、寄宿舎に入る。このころ初めて映画と出会った。その中でも特に小津の心を動かした作品は1917年に公開されたアメリカ映画『』(監督トーマス・H・インス)であった。このころの小津は絵が上手で、ベス単やブローニーといった当時の最新カメラを操る芸術家肌の少年だったという。高校進学を控えた中学五年の夏、小津は問題行動を起こしたとされて退寮処分となり、自宅から通学することになる。 1921年(大正10年)、商業の道に進んでほしい両親の期待にこたえるべく神戸高等商業学校(現在の神戸大学)を受験したが落第した。神戸(神戸キネマ倶楽部ほか)や名古屋の映画館や地元の神楽座に通って、多くの映画を観たのもこの時期である。翌年の1922年(大正11年)には三重師範学校(現在の三重大学教育学部)を受験したが、これも落第。両親は「二浪するよりはまっとうな仕事についてほしい」と考え、小津は三重県飯南郡(現在の松阪市飯高町)にある宮前尋常高等小学校(現存せず)に代用教員として赴任した。小津の教員生活はわずか1年で終わったが、山村の児童たちに強烈な印象を残した。〔小津の代用教員時代については柳瀬才治、『オーヅ先生の思い出』(1995年)などを参照。〕教え子だった柳瀬才治は、「当時としては新しかったローマ字を教えてくれたり、マンドリンを弾いていたりして忘れられない先生だった」と当時を振り返っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小津安二郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|