翻訳と辞書 |
小渋ダム[こしぶだむ]
小渋ダム(こしぶダム)は、長野県下伊那郡松川町と上伊那郡中川村との境、天竜川水系小渋川に建設されたダム。高さ105メートルのアーチ式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水による天竜川の治水のほか、下伊那郡の農地へのかんがいと水力発電を目的とする国土交通省直轄の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は小渋湖(こしぶこ)という。 ==歴史==
===建設=== 建設省(現・国土交通省中部地方整備局)は天竜川の治水を図るべく、1959年(昭和34年)三峰川(みぶがわ)に美和ダムを完成させた。これにより上伊那における流況は改善されたが、小渋川が合流して以降、下流方面の治水整備は遅れていた。その最大の原因が小渋川である。 小渋川は南アルプスの赤石岳を水源とするが、この地域は屈指の土砂崩落地帯であり、大量の土砂が小渋川を通じて天竜川へ流入していた。これにより河川の流下能力は阻害され、特に泰阜ダムの急激な堆砂の最大要因ともなっていた。これが伊那盆地下流域の水害の原因ともなり、特に1961年(昭和36年)6月の梅雨前線豪雨、通称「三六災害」では天竜川が伊那盆地で湖水さながらの氾濫を起こし、飯田市等に深刻な被害をもたらした。これを受けて建設省は水害の最大要因である小渋川の治水を図るべく、多目的ダムを建設する計画を立案したのである。 こうして小渋ダムは小渋川総合開発事業の一環として1961年(昭和36年)に建設が開始され、1969年(昭和44年)に完成。小渋ダムは天竜川水系では初のアーチ式コンクリートダムである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小渋ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|