|
小田切 秀雄(おだぎり ひでお、1916年(大正5年)9月20日 - 2000年(平成12年)5月24日) は、日本の文芸評論家、近代文学研究者。 == 経歴・人物 == 東京出身。母方の伯父に医学者杉田直樹がいる〔『大正期人物年表』第2巻、p.288(日外アソシエーツ、1987年)〕。 府立高等学校尋常科を経て高等科文科1年の時、1933年、学内の共産党グループのキャップとして治安維持法違反で警視庁目黒署に逮捕され、75日間勾留後に「軽はずみでした、もうしません」と宣誓書を書いて転向し、起訴猶予処分で釈放され、高等学校から諭旨退学処分を受ける。1935年、学生運動に参加せず学業に専念することを条件として法政大学予科に編入学を認められる。法政大学国文科卒業。 1941年、『万葉の伝統』で注目されたが、1943年応召、1944年に荒正人や佐々木基一とのマルクス主義文学研究会が原因で再び治安維持法違反に問われ逮捕されたが、結核により勾留停止となり釈放。戦後、雑誌『近代文学』の創刊に加わる。 戦時中は「少国民」に「キミガヨ」の「ありがたさ」を説いた翼賛的な作品を書いていたが〔今野敏彦・ 櫻本富雄『差別・戦争責任ノート』(八千代出版、1983年)〕〔櫻本富雄『文化人たちの大東亜戦争──PK部隊が行く』(青木書店、1993年)p.153〕、1946年創刊の『文学時標』では「純粋なる文学の名において、かれら厚顔無恥な、文学の冒涜者たる戦争責任者を最後の一人にいたるまで、追求し(ママ)、弾劾し、読者とともにその文学上の生命を葬らんとするものである」〔 『文学時標』創刊号「発刊のことば」〕と謳い、毎号「文学検察」欄で戦争協力文学者を糾弾。このため、のちに「小田切は自分のことは棚に上げ、他の『戦争責任者』を追及しはじめた」と批判された〔前田均「住井すゑの戦争責任とその弁護者たち」 〕。 法政大学教授を務め、1965年学園紛争で学長と理事が総辞職した際総長代行を務めた。1975年、芸術選奨文部大臣賞に選ばれるが辞退。 1988年『私の見た昭和の思想と文学の五十年』で毎日出版文化賞受賞。『小田切秀雄全集』全18巻がある。 古典から現代作家までの幅広い評論をおこなった。マルクス主義芸術論による執筆が多い。国語教師の研究団体である教育科学研究会・国語部会に協力し、長年にわたって機関誌『教育国語』(むぎ書房)に文芸学や作品鑑賞論などを連載した。 弟の小田切進も文芸評論家。息子小田切有一は馬主として有名な実業家である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田切秀雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|