|
小田急1500形電車(おだきゅう1500がたでんしゃ)は、かつて東京急行電鉄(大東急)・小田急電鉄で使用されていた電車である。 帝都電鉄200形・500形として製造された車両のうち、いわゆる「大東急時代」に1両ずつが小田原線に転属となり、そのまま小田急電鉄の車両となったものである。小田原線に転入した当初は、制御装置・制動装置(ブレーキ)ともに既存の小田急の車両とは異なり、単独運用とされていたが、後に他の小田急の車両に揃えられ、共通化が図られた。 更新修繕の際に車体載せ替えを行い、1900形に編入された。この時に余剰となった車体はデユニ1000形の更新に活用されており、1984年まで使用された。 本項では、帝都電鉄(現・京王電鉄井の頭線)在籍当時の沿革についても一部記述する。 == 沿革 == === 前史 === 帝都電鉄モハ200形は、1936年の増備車として電動車4両が日本車輌製造で製造されたが、この時の最終番号の車両がデハ1501の前身となるモハ208である。 一方、帝都電鉄クハ500形は、1936年1月に日本鉄道自動車で制御車2両が製造されたが、これは1925年に汽車会社で製造した筑摩電気鉄道(現在のアルピコ交通)の注文流れといわれており〔『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1 小田急電鉄1950-60』p55〕、さらに台枠は鉄道省の木造客車の台枠を流用したものであった。このため、車体こそ帝都電鉄の標準的な外観であった〔が、車体長が15,910mmと短い上に、3扉車が標準であった帝都電鉄の車両では例外的な2扉車であった。また、台枠にはトラス棒が残り、台車も旧式のTR10形であった。この2両のうち1両が、クハ1551の前身となるクハ502である。登場当時は両運転台であった〔『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1 小田急電鉄1950-60』p56〕。 1940年に帝都電鉄は小田急に合併したが、この時には改番は行なわれず、1942年に東急に合併した時に形式が東急デハ1450形・クハ1500形に変更され、全車両が改番された。また、クハ500形は戦時中に片側の運転台の機器を撤去し、事実上片運転台の車両となった〔。戦時中に、デハ1458は台車をD-18から川崎車輛製鋳鋼台車に交換しており、電動機の出力も80HP(英馬力)から125HPに増強している。また、正面の運転席窓上の庇は1944年以降に撤去された。1945年5月25日の空襲では永福町車庫が被災し、29両中23両が焼失した中、デハ1458(モハ208)とクハ1502(クハ502)は焼失を免れた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田急1500形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|