|
小田急3100形電車(おだきゅう3100がたでんしゃ)は、1963年から2000年まで小田急電鉄(小田急)が運用していた特急用車両(ロマンスカー)である。 箱根方面への特急ロマンスカーの輸送力増強のために登場した〔特急車両で、小田急の特急車両では初めて前面展望席を設けた車両である。 "New Super Express" (略して「NSE」)という愛称が設定され〔、1964年には鉄道友の会よりブルーリボン賞を授与された〔。1983年以降に車両更新が行なわれた〔が、1996年以降は淘汰が進められ〔、1999年7月にはイベント用車両「ゆめ70」に改装された1編成を除いて廃車となり〔、「ゆめ70」も2000年4月に廃車された〔。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用している〔『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15〕ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「3181×11」のように表記する。また、初代3000形は「SE車」、本形式3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、30000形は「EXE車」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。 == 登場の経緯 == 1957年に箱根特急にSE車が登場して以来、特急ロマンスカーの利用者は増加を続けており、週末にはSE車を全てフル稼働してもなお輸送力不足の状態となっていた〔。1959年以降は特急より安価に設定した料金を徴収する準特急を2300形・2320形によって運行していた〔が、小田急の社内では特急車のさらなる増備を求める声が上がるようになった〔。1960年9月には箱根ロープウェイの全通によって「箱根ゴールデンコース」〔小田原・箱根湯本から強羅まで箱根登山電車、強羅から早雲山までは箱根登山ケーブルカー、早雲山から桃源台までは箱根ロープウェイ、桃源台港から元箱根港か箱根町港までは箱根観光船、各港からは箱根登山バスで箱根湯本・小田原まで戻る周遊ルート。〕が形成され、さらに箱根への観光客は増加した〔。 このため、1964年に東京オリンピックの開催を控えていることもあって、特急ロマンスカーの輸送力増強案が検討されることになった。この時、 * SE車をそのまま増備する * SE車の中間車を製造して編成を増強する * 新形車両を製造する という三つの案があった〔。最終的には、「特急車両は企業の看板であり、斬新さと華やかさで乗客に夢を与えるものでないといけない」という考え方により〔、新形車両を製造することになった〔。 当初は3両連接車や5両連接車を製造し、これを複数連結したうえで1つの編成とするという案もあった〔。この案に関連して、客室面積の減少や編成としての美観に問題があるため、運転台を着脱式にしたり〔、連接台車を中間で分割するという奇抜な案まで出ていた〔が、艤装や連結装置などに問題があるため採用はされなかった〔。輸送力増強策としては一つの固定編成の方が優れていると考えられたことから、最終的には10両連接車とする案が提示され〔、折りしも大野工場の建設が進められていたことから、逆に工場施設を10両連接車に合わせることになった〔。車両の設計についても10両連接車として開始されたが、軸重制限の関係から11両連接車に変更された〔。編成長については、1964年から急行の8両編成化が予定されていたことから、それに相当する編成長140mで製造されることになった〔。 また、SE車は登場当時こそ従来の車両から飛躍した性能や形態を有する車両であった〔が、その後他の鉄道事業者でも斬新かつ豪華な新形特急車両を登場させており〔、軽量化に徹したSE車は営業部門からは「やや貧弱」ともみられていた〔。このため、新形車両ではSE車で実績を得た低重心・連接構造は踏襲しながら〔『私鉄の車両2 小田急』 p.16〕、「安全」「経済」「デラックス」「魅力」「快適」「高速」という6項目を設計のスローガンとした〔〔『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』p.54の記述によれば、当初はこれらの項目の頭文字、"Safety","Economy","Deluxe","Attractive","Comfortable","Speed" をとって "SEDACS Car" という愛称にする案もあったという。〕。こうして登場したのがNSE車である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田急3100形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|