翻訳と辞書
Words near each other
・ 小笠原大介
・ 小笠原大晃
・ 小笠原好彦
・ 小笠原孝
・ 小笠原孤酒
・ 小笠原安次
・ 小笠原宏樹
・ 小笠原宗康
・ 小笠原定基
・ 小笠原定政
小笠原家
・ 小笠原家茶道古流
・ 小笠原家長
・ 小笠原寛
・ 小笠原少斎
・ 小笠原島警備隊区
・ 小笠原崇裕
・ 小笠原幸
・ 小笠原幹夫
・ 小笠原康広


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小笠原家 : ウィキペディア日本語版
小笠原氏[おがさわらし]

小笠原氏(おがさわらし、おがさわらうじ)は、日本氏族清和源氏河内源氏の流れをくみ、武家有職故実を伝える一族としても知られる。通字は、「」・「」・「」などである。



== 概要 ==
小笠原氏の家名のもとになった「小笠原」の地名は甲斐国巨摩郡に見られ、小笠原牧山小笠原庄があった現在の山梨県北杜市(旧北巨摩郡明野村)と、原小笠原庄があった現在の山梨県南アルプス市(旧中巨摩郡櫛形町)に居館があったとされる。
甲斐源氏嫡流となった武田氏に対し、加賀美氏流の小笠原氏は庶流にあたるものの、格式や勢力の上では決して武田氏に劣ることなく、全国各地に所領や一族を有する大族である。鎌倉時代から信濃に本拠を移し、室町時代には幕府から信濃の守護に任ぜられた。嫡流は信濃と京都に分かれ、庶流は信濃国内はもちろん、阿波備前備中石見三河遠江陸奥にも広がった。戦国時代には小笠原氏の宗家は武田氏に所領を奪われて没落するが、安土桃山時代に再興し、江戸時代には譜代大名となった。
室町時代以降、武家社会で有職故実の中心的存在となり家の伝統を継承していったことから、時の幕府からも礼典や武芸の事柄においては重用された。これが今日に知られる小笠原流の起源である。煎茶道兵法などにも小笠原流があるが、その起源は多様である。
また、抹茶の茶道においては、江戸時代千利休三世の千宗旦の高弟で四天王と呼ばれた山田宗徧を迎えて宗徧流茶道を保護し、村田珠光の一の弟子と呼ばれた古市澄胤の後裔を迎えて小笠原家茶道古流を興した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小笠原氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.