|
小笠原 義頼(おがさわら よしより、1535年〈天文4年〉 - 1613年10月25日〈慶長18年9月12日〉)は、戦国時代の武将。初名は茂頼。通称は彦五郎、弥八郎、豊松。 小笠原春義(春儀、春茂)の四男で、小笠原氏興(氏清)の弟。子に義信がいる。母は今川氏親の娘。高天神小笠原家の当主。 兄の氏興と共に、今川氏真に仕えたが、氏真は凡庸な当主だったために甲斐の武田信玄に甲相駿三国同盟を破棄されて駿河に攻められ、さらに三河の徳川家康までもが遠江に侵攻して来ると、永禄12年(1569年)家康に内応して主君氏真が籠城する掛川城を袋井方面から攻撃し戦功を上げた。 天正2年(1574年)甥の小笠原信興(氏助、長忠)が守る高天神城を武田勝頼が攻めると(第一次高天神城の戦い)、浜松城主の家康に救援を要請し、三兄の清広を人質に供出するが、信興は武田方に寝返った。しかし義頼は一族を纏め上げて家康に仕官し続けた。居城の馬伏塚城には新たに大須賀康高が入り、さらに天正6年(1580年)康高が城東郡横須賀城に移されると、高天神小笠原家も随行した。のち本領3000石を知行。致仕後は出家して道鉄と号した。享年79。妻は武藤氏。 元和2年(1616年)、義信が徳川頼宣に附属し、子孫は紀州徳川家の家臣となった。 == 参考 == *『寛政重修諸家譜 巻第1241』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小笠原義頼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|