翻訳と辞書
Words near each other
・ 小笠原長治
・ 小笠原長泰
・ 小笠原長清
・ 小笠原長為
・ 小笠原長煕
・ 小笠原長瑶
・ 小笠原長生
・ 小笠原長矩
・ 小笠原長祐
・ 小笠原長禎
小笠原長秀
・ 小笠原長秋
・ 小笠原長章
・ 小笠原長経
・ 小笠原長育
・ 小笠原長胤
・ 小笠原長興
・ 小笠原長行
・ 小笠原長貴
・ 小笠原長賢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小笠原長秀 : ウィキペディア日本語版
小笠原長秀[おがさわら ながひで]

小笠原 長秀(おがさわら ながひで)は、室町時代武将守護大名信濃守護。小笠原長基の次男。長将の弟、政康の兄。幼名は豊若丸。
初めは上洛して将軍足利義満に出仕した。明徳3年/元中9年(1392年)、相国寺の落慶供養では先陣随兵を務めている。応永6年(1399年)の応永の乱では畠山基国に従ってを攻め、同年、信濃守護に補任された。入部に先立ち、将軍足利義持水内郡太田荘領家職について、押領人を退けるよう御教書を発した。
応永7年(1400年)、京都から下向し、国衙の後庁のあった善光寺に入部したが、国人に対する排斥と守護権力の強化は大いに反感を買い、有力武将や大文字一揆勢との大塔合戦へと発展し、大敗して大井光矩の仲介によって京都に逐電した。応永8年(1401年)に信濃守護職を解任され、信濃は幕府の直轄領(料国)となった。応永12年(1405年)に弟政康に家督と小笠原氏の所領を譲渡した。
応永31年(1424年筑摩郡で死去(『豊前豊津小笠原家譜』)。享年59。著書に「犬追物起源」がある。
== 参考 ==

* 『松本市史 第2巻 歴史編1』1996年




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小笠原長秀」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.