翻訳と辞書 |
小笠原長育[おがさわら ながなり] 小笠原 長育(おがさわら ながなり、安政6年11月28日(1859年12月21日) - 明治28年(1895年)1月9日)は、日本の子爵。明治天皇と大正天皇の東宮侍従を務めた人物。 == 経歴 == 越前勝山藩信嶺系小笠原家10代・小笠原長守の長男 明治17年(1884年)7月8日に勝山藩2万2,700石の家督を継ぎ、子爵となる。次いで慶應義塾に入学し、慶應義塾大学部を卒業した〔『慶應義塾入社帳第1巻679項,第5巻261項』〕。子爵華族の中で高い地位と発言力を持ち、明治維新後の初期の議会で子爵会規則の起草などに参加した。また、明治23年(1890年)に開かれた華族の研究団体てある華族同方会では『武勇論』、『軍備要論』とする大日本帝国軍人のモラルを論じる演説、論文を発表するなど、帝國議會貴族院議員で無いにも関わらず、特にタカ派として創成期の帝国軍や華族に対して強い発言力を持った。 また、明治26年(1893年)年12月に東宮より小学生のための遊具として『尚武須護陸』(しょうぶすごろく)を刊行〔「尚武須護陸」に読みとる歴史 大濱徹也〕。靖国神社を上がりとする人生双六を考え出した。独自の強兵論と新政府軍への軍事顧問としての持論を持っていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小笠原長育」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|