翻訳と辞書
Words near each other
・ 小系統発生
・ 小紅の渡し
・ 小紅屋
・ 小紅門駅
・ 小紅門駅 (北京地下鉄)
・ 小紋
・ 小納戸
・ 小納戸役
・ 小納真樹
・ 小納真良
小紫
・ 小紫 (曖昧さ回避)
・ 小紫公也
・ 小紫胡湯
・ 小紫雅史
・ 小細工
・ 小細工をする
・ 小細胞
・ 小細胞性
・ 小細胞性網様核


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小紫 : ウィキペディア日本語版
小紫[しょうし]

小紫(しょうし)は、648年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて6番目で、大紫の下にあたる。小紫の下の位は大錦大花上大錦上と変遷した。
== 解説 ==
大化3年(647年)の七色十三階冠の制で設けられた。大紫・小紫がかぶった紫冠は、織で縁取りし、金銀の鈿で飾ったものである。服の色は浅紫を用いさせた〔『日本書紀』巻第25、大化3年是年条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の168-169頁。〕。翌年2月に古い冠を止め、この新しい制度に移行した 〔『日本書紀』巻第25、大化4年4月辛亥条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の170-171頁。書紀には古い冠をやめるとだけ記されているが、普通にはこれを冠位十二階から七色十三階冠への移行と解する。〕。
13階中6階という順位は中程度とも思えるが、紫冠は旧冠位十二階で制度の上に超越していた大臣の冠である。小紫以上の6階は1、2人しかない大臣級に相当するという建前で導入された。その後の改正で、大化5年(649年)2月に冠位十九階の6階目〔 『日本書紀』巻第25、大化5年2月条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の170-171頁。〕、天智天皇3年(664年)2月9日に冠位二十六階の6階目と順位を変えず保たれた〔『日本書紀』巻第27、天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の262-263頁。〕。
ずっと下って仁和3年(887年)に、かつて三輪子首に贈られた古の小紫位が従三位に准じるとみなされたことがある〔『日本三代実録』巻50、仁和3年3月乙亥朔(1日)条。新訂増補国史大系『日本三代実録』後編627頁。〕。
七色十三階冠で小紫の下は大錦であったが、大化5年(649年)の冠位十九階で小紫の下は大花上となり、天智天皇3年(664年)2月の冠位二十六階で小紫の下は大錦上となった。天武天皇14年(685年)の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新し、小紫は廃止になった〔『日本書紀』巻第29、天武天皇5年10月甲辰(10日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の374頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小紫」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.