翻訳と辞書 |
小織[しょうしょく] 小織(しょうしょく)は、647年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて2番目で、大織の下、大繍・大縫の上にあたる。 == 解説 == 大化3年(647年)に制定された七色十三階冠の制で設けられた。大織・小織の冠は織物で作り、繍で縁どった。冠につける鈿は金銀で作った。深紫色の服を着用する規定であった〔『日本書紀』大化3年(647年)是歳条。〕。 『日本書紀』に小織になったと記される人物はいない。斉明天皇7年(662年)9月に百済の王子豊璋に織冠を授けたとの記事があるが、大とも小ともない〔『日本書紀』天智天皇即位前紀、斉明天皇7年(662年)9月条。〕。 天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階の制で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された〔天武天皇14年(685年)1月21日条。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小織」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|