翻訳と辞書
Words near each other
・ 小舟賢
・ 小船
・ 小船幸次郎
・ 小芝長之助
・ 小芝風花
・ 小芝風花のcolorful morning!
・ 小芥子
・ 小花
・ 小花万次
・ 小花上
小花下
・ 小花作助
・ 小花村
・ 小花柄
・ 小花梗
・ 小花浩司
・ 小花美穂
・ 小苅米晛
・ 小苞
・ 小若江


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小花下 : ウィキペディア日本語版
小花下[しょうけげ]
小花下(しょうけげ)は、649年から664年まで日本で用いられた冠位である。小華下とも書く。19階のうち上から数えて10番目で、小花上の下、大山上の上にあたる。
大化5年(649年)2月の冠位19階の制で設けられた。かつての小錦小花上と小花下に分割したうちの一つである。天智天皇3年(664年)2月の冠位26階の制では小花という呼び方を小錦に戻した上で、小錦上小錦中小錦下に3分した。
日本書紀』にこの位で見える人物には、大化5年(649年)に新羅に遣わされた三輪色夫〔『日本書紀』大化5年5月1日条。〕、白雉5年(654年)にから帰国して昇進した吉士長丹〔『日本書紀』白雉5年7月是月条。〕、斉明天皇3年(659年)頃に百済から帰国した阿曇頬垂〔『日本書紀』斉明天皇3年是年条、4年是年条。〕、斉明天皇7年(661年)に前将軍になった河辺百枝〔『日本書紀』天智天皇即位前紀の斉明天皇7年8月条。〕がいる。
また、『続日本紀』には、蘇我安麻呂少納言小花下とあるが〔『続日本紀』天平元年(729年)8月9日条。蘇我氏を改め石川氏になった石川石足の薨伝に、少納言小花下安麻呂の子とある。〕、安麻呂はこの冠位の廃止後、天智天皇10年(671年)に大海人皇子(後の天武天皇)に助言している〔『日本書紀』天武天皇即位前紀。蘇賀安麻侶(安摩侶)と書かれる。〕。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小花下」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.