翻訳と辞書 |
小袖[こそで]
小袖(こそで)は、日本の伝統的衣装の一つ。現代日本で一般的に用いられている、和服(着物)の元となった衣類である。袖口の開きが大きく、袖丈一杯まで開いている袖の形状を、大袖(おおそで)と言うのに対し、「小袖」は袖口の開きが狭いことから付いた名称である。 == 歴史 ==
=== 平安時代 === 公家装束において、平安時代初期までは下着として単が使われたが、中期以降の国風文化興隆に伴う服飾の変化により、単は巨大化して下着としての用を為さなくなった。その代わりに、庶民の着ていた筒袖の着物を下着として着用するようになる。このような公家装束の下着として加えられた小袖は、当時の庶民衣類の転用と考えられている。 文献では、藤原頼長の日記、『台記』に小袖の記述が見られ、絵巻では『平治物語絵巻』や『粉河寺縁起絵巻』などに、大袖の衣類の下に小袖を着用している様子が描かれている。岩手県平泉の中尊寺金色堂の須弥壇下に納められていた藤原基衡着用のものが、現存最古の小袖とされる。 平安時代後期(院政期)から鎌倉時代初期には、貴族の間に爆発的な小袖ブームが訪れ、袿の下に豪華な織物で仕立てた小袖を何重にもまとうことが流行するが(『とはずがたり』によると「二つ小袖」「三つ小袖」などとよばれた)、余りにもお金がかかるために、しばしば禁止令が出される。そのため、室町時代まで、貴族や武士などの上層階級では、小袖は下着の扱いのままであった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小袖」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|