翻訳と辞書 |
小野千株 小野 千株(おの の ちかぶ、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。参議・小野岑守の子。官位は従五位上・播磨守。 == 経歴 == 天長10年(833年)従五位下に叙爵し、翌承和元年(834年)尾張介に任ぜられる。その後も、備中守・出羽守・土佐守と仁明朝において地方官を歴任した。嘉祥3年(850年)3月に仁明天皇が崩御した際に、少納言・県犬養氏河とともに鈴印の櫃の守護を担当する〔『続日本後紀』嘉祥3年3月21日条〕。またその初七日に際して功徳を修めるために近陵7ヶ所の寺院に遣使が行われた際、紀伊寺使を務めている〔『日本文徳天皇実録』嘉祥3年3月27日条〕。 文徳朝に入り同年4月に右近衛少将に任ぜられ、翌嘉祥4年(851年)従五位上に叙せられる。しかし、仁寿4年(854年)備前守に転じ、文徳朝後半は再び地方官を務めた。 その後散位となり、清和朝の貞観2年(860年)正月に内匠頭に補任されて京官に復すが、同年6月播磨守となり三度地方官に転じている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小野千株」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|