翻訳と辞書 |
小野友五郎[おの ともごろう]
小野 友五郎(おの ともごろう、文化14年10月23日(1817年12月1日) - 明治31年(1898年)10月29日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の数学者・海軍軍人・財務官僚。諱は広胖(ひろとき、しばしばこうはんとも音読される)。官位は内膳正。元常陸笠間藩士、後に幕臣。和算家としては広胖、洋算家としては友五郎と呼ばれることが多い。 == 生涯 ==
=== 算学修業と幕府出仕 ===
文化14年(1817年)、笠間藩士小守宗次の三男として生まれる(母は飯田登和)。同藩の小野柳五郎の養子となり、家督を継ぐ。同藩の算学者甲斐駒蔵に入門し、和算を学んだ。江戸詰めとなった際に長谷川弘に入門してさらに算学を修める。弘化4年(1847年)上総郷士・赤井庄五郎の娘・津多と結婚。 嘉永5年(1852年)、師の甲斐と共に『量地図説』を著す。同年に江戸幕府天文方出仕となり、勤務の傍ら江川英龍に砲術や軍学・オランダ語を学んだ。オランダの航海術書を翻訳し『渡海新編』4巻として幕府に提出した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小野友五郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|