翻訳と辞書
Words near each other
・ 小野衛
・ 小野裕二
・ 小野裕史
・ 小野裕子
・ 小野裕幸
・ 小野誠彦
・ 小野誠治
・ 小野謙一
・ 小野警察署
・ 小野警察署 (兵庫県)
小野谷信号場
・ 小野貞樹
・ 小野貴光
・ 小野貴史
・ 小野貴裕
・ 小野賞
・ 小野賢一郎
・ 小野賢章
・ 小野越峠
・ 小野路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小野谷信号場 : ウィキペディア日本語版
小野谷信号場[おのたにしんごうじょう]

小野谷信号場(おのたにしんごうじょう)は、滋賀県甲賀市信楽高原鐵道信楽線貴生川駅 - 紫香楽宮跡駅間にある信号場である。1991年12月8日以降、使用されていない。
== 概要 ==
国鉄信楽線 は特定地方交通線に指定され、1987年第三セクター鉄道の信楽高原鐵道に転換されたが、1991年に滋賀県甲賀郡信楽町(現・甲賀市)で「世界陶芸祭」〔この祭典は「陶芸の森」の開業記念の企画で、翌年以降も開催する計画があった。しかし、信楽高原鐵道列車衝突事故の発生で事態を重く見た主催者が事故翌日より開催を休止し、翌年以降、同イベントの開催もなくなってしまった。ただ例年毎年10月に開催の信楽陶芸まつりは事故の年を除きその後も開催し続けられている。

〕が開催されるにあたり、同線の輸送力増強のために設置されたのがこの小野谷信号場である。
この信号所の設置で信楽高原鐵道は下請けの信号工事会社に信号システムの設計も依頼していたが、貴生川駅が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄であったことから貴生川駅の設備改修は受託工事とはいえJR西日本の子会社が行った。この信号所の設置は世界陶芸祭の実行委員から鉄道輸送の要請を受けてのものであり、事業費約2億円は滋賀県と信楽町とが信楽高原鐵道に追加出資することで賄われた。直通列車乗り入れのためJR西日本も積極的に関与しており、完成後に実施された直通運転では、車両とともに乗務員も貸し出されていた〔運転士には信楽線の運転経験を持つもの8名が選ばれた。〕。また、滋賀県と信楽町は「世界陶芸祭」を毎年開催していくことで、世界へ発信するだけでなく、鉄道による観光輸送につなげたい思惑もあった〔。
同年3月16日、従来の本線に側線を貼り付ける形で当信号場が完成し供用が開始された。線形からすれば一線スルーの構造であったが、それぞれが上下列車の主本線とされた単純な列車交換用のものだった。なお安全側線はどちらにも設置されなかった。
だが、工事認可後にJR西日本と信楽高原鐵道がそれぞれバラバラに、無認可でこの信号の制御論理を改造し、報告しなかったこと〔や、待機しているべき対向列車が不在にもかかわらず青信号でJR西日本の運転士が列車を進めたこと〔
〕、信楽高原鐵道が赤信号にもかかわらず列車を強引に出発させたこと〔が原因で、同年5月14日にJR西日本から乗り入れる臨時快速列車「世界陶芸祭号」と信楽高原鐵道の普通列車とがこの信号場の信楽寄りで正面衝突する大事故(信楽高原鐵道列車衝突事故)を起こし、42名の死者と614名の負傷者を出した〔。
事故後、信楽線は約7か月間運休し、その間滋賀県警察による信号場の走行試験を含む作動調査などが行われた。その後1991年12月8日に運転を再開したが、このとき閉塞方式をスタフ閉塞に変更したため、当信号場の使用は停止された。その際、証拠保全のため信号機には無効を示す白いバツ印を付けられ、一連の裁判の終結後にバツ印は取り外された。なお、信号機は横向きにされただけで分岐器を始めとする線路や信号機など設備は残されており、廃止の手続きもされていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小野谷信号場」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.