翻訳と辞書
Words near each other
・ 小金井道宏
・ 小金井郵便局
・ 小金井駅
・ 小金南中学校
・ 小金原
・ 小金原団地
・ 小金原御鹿狩
・ 小金地域
・ 小金城
・ 小金城 (三河国)
小金城址
・ 小金城址駅
・ 小金城趾駅
・ 小金宿
・ 小金富士岳士
・ 小金小学校
・ 小金崎
・ 小金村
・ 小金橋 (猪苗代町)
・ 小金沢めい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小金城址 : ウィキペディア日本語版
小金城[こがねじょう]

小金城(こがねじょう)は下総国葛飾郡(現在の千葉県松戸市大谷口付近)にあった日本の城である。
== 概要 ==
標高20mほどの丘陵地帯にあり、古利根川中川荒川流域の低地帯を一望できる場所である。城域は東西800m、南北700mにおよび、12もの郭を備えて、当時の下総国北西部においては最大規模を誇った平山城である。大谷口城開花城、とも呼ばれる。
要害の城であったが、太日川(現在の江戸川)の要でもあったため、水運により城下は市が立ち並んで金宿(後の小金宿)が形成され、周辺の本土寺東漸寺が領主高城氏の保護を受けて栄えるなど、軍事的にも経済的にも栄えた場所であった〔なお、小金城の発掘では瀬戸常滑焼中国産と見られる陶磁器も出土しており、こうした出土品からも小金が幅広い地域と水運を通じて結びついていた事実を示している。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小金城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.