|
少年への性的虐待(しょうねんへのせいてきぎゃくたい)とは男児・少年に対する児童性的虐待である。 アメリカ合衆国でのLewis Harris and Associates, Inc.による、1996年12月から1997年6月にかけての少年3162人への虐待に関する直接的質問による調査報告によれば、少年への性的虐待率は全体で5%だが、アジア系に限れば9%と、白人(3%)や黒人(3%)よりかなり高い値が出た。また、日本におけるものとしては「子どもと家族の心と健康」調査委員会による1998年の調査があり、299人の男性から回答が得られたのだが、それによれば18歳までの期間に性的虐待を受けたと報告した男性の率は10.0%とされる〔『子どもと性被害』(吉田タカコ、2001年) 52・54・56ページ ISBN 4-08-720095-7〕。 == 概要 == 男性の性被害は女性のものと著しく異なっている。最も違うのは被害体験自体の苦痛が同じであるのに男性はなかなか被害に向かい合うことが出来ないという点である。だが、フラッシュバック・不安など共通する部分も多い。 男性の場合加害者が男性であれ女性であれ、いずれでも男性性や性的指向に混乱を引き起こすことが多い。性的虐待を受けた男性は語る際に女性よりも詳細に語ることが多いが、女性に比べると感情の乖離は著しく、平坦で一本調子な言動が目立つ。自分が男らしくないという恐怖から逃れるため過度に攻撃的になる場合も多い。 さらに、男性の場合は性的自己尊重感尺度の得点は女性よりも全般に低い。デイビッド・フィンケラーの調査では通常は男性52.4ポイント、女性51.6ポイントと性的自尊心は女性のほうが低いのであるが、性的虐待を受けた場合男性40.9ポイント、女性45.7ポイントとなり男性の性的自己尊重感が著しく傷つけられるのが分かる〔http://www.paedosexualitaet.de/lib/Finkelhor1984/c12.html〕。 子供に対する性的幻想を持つことも多く、加害者の多くがかつて性的虐待を受けていたという調査結果もあるが、一方で多くは加害者にはなっていないことも知られている(チャイルド・マレスターの項目も参照)。 全般的に性的虐待を受けた男性は気持ちをなるべく安定させるために強迫行動に走ることが一般的と見られている。この行動としては仕事中毒や金銭の強迫的消費、ギャンブルなどが挙げられ、これらはハイな気分になることで自らの感情を再確認する手段でもあり、また時に不特定多数との性行為を行ったりすることもあり、これらの性行動は自身をトラウマに遭った状況に戻し、解離性トランスを促したり、ストレス誘発性痛覚消失物質オピオイドの発生も促すことができる一方、これらの行動は同時に解離をより酷くしかねないため、自身の危機意識はさらに低下してしまい、HIVなど性感染症のリスクも高まるし、危険な人物との性行為を拒むことが出来なくなる可能性もある〔『少年への性的虐待—男性被害者の心的外傷と精神分析治療』(リチャード・B・ガートナー。1999年の書物の宮地尚子らによる日本語訳。2005年) 219・220ページ ISBN 4-86182-013-8〕。 男性が性被害を受けた場合、結果として誰とも性関係を持たなくなる人もいれば、訳の分からない激しさを感じながら何とか性関係を保っていこうとする人もいる。これは、性的興奮と虐待時の恥辱感が激しく結びついているために、まともにセックスを感じる事ができないためである。 男性の性被害者は多く男性を恐怖する。これは加害者が男性の場合に顕著であるが加害者が女性の場合にも見られる。これは「ほとんどの男性は性的虐待を受けるという事実が何を意味するのか分からないだろう」と感じるために起こる反応である。ただし、加害者が女性の場合にはその反応は複雑で、女性に対しては激しい怒り・憎しみを催しやすくなる。 男性が性的虐待を受けた場合、感情を表現しない自己、能動的な自己、甘えたがりの自己、被害を受けた自己、行為者としての自己、女性化された自己、放蕩者の自己、過度に男性的な自己、少年の自己などの自己状態が現れる。こうした複数のパーソナリティ・タイプが一人の人間の中に混在し続けると、女児同様に解離性同一性障害をきたすこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「少年への性的虐待」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|