翻訳と辞書 |
少年画報[しょうねんがほう]
『少年画報』(しょうねんがほう)はかつて少年画報社が発行していた日本の少年漫画雑誌、月刊誌として創刊し、末期の約2年半は隔週刊誌であった。略称は「少画」。 ==歴史== 執筆陣は藤子不二雄、手塚治虫等かつてトキワ荘に住んでいた者を含む錚々たる面々がおり、当時の少年誌の発行部数では常に上位に位置していた。 戦後間もない1948年(昭和23年)に『冒険活劇文庫』として創刊され、1950年(昭和25年)4月号より『少年画報』と改題。当時の少年向けのマンガ雑誌という現在では当たり前のジャンルが確立していない時代に少年を対象とした漫画雑誌を刊行して漫画家の修練の場ともなり『少年画報』誌でデビューして後に大成した者も多くいる。1960年代前半は後発の他誌により発行部数が伸び悩むが、「マグマ大使」「怪物くん」「ロボタン」などの人気で盛り返し、更にそれらの作品がテレビ化された事で、テレビとのタイアップをメインにする様になる。しかし作品の終了と共にまた発行部数が伸び悩み、1969年(昭和44年)途中からは隔週刊の発行に改めるも振るわず、1971年に少年キングに合併という形で休刊に至る。 2010年に『少年画報1960年1月号』の復刻版が発行されている。また2015年には少年画報社創立70周年記念事業として、eBookJapanと共同で1950年および1960年、1965年頃の少年画報を電子書籍化している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「少年画報」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|