|
少年雑誌(しょうねんざっし)とは、少年層を読者に想定した総合雑誌のことである。 == 概要 == 少年雑誌はかつては他の年代層向けの雑誌同様に、文化的な記事も見られた一方で読み物や絵物語が中心で漫画も載せていた。1960年代以降は漫画が主体となっている雑誌が中心であり、活字主体の少年雑誌は主に教育的なメディアとみられることが多い。少年雑誌の中でも小学生低学年以下の低年齢読者向けの雑誌は児童雑誌(じどうざっし)と呼ばれることが多い。 少年雑誌は明治時代から存在し、大正から昭和にかけて『少年倶楽部』・『日本少年』が人気を得た。更に興隆を見たのは戦後復興期から高度経済成長期にかけてのようである。 第二次世界大戦前後に発展した貸本業向けの赤本漫画で育った多くの漫画家が少年漫画作品を提供した。高度経済成長期より次第に児童・少年らが経済的に豊かになる中で、月刊誌は月極めの小遣いから多くを割いて繰り返し読まれるために一話完結の、週刊誌は安価で読み終わったら捨てるか友人の間で貸し借りされるなどして続きもののストーリー漫画が好まれる傾向へと分化していった。 戦後復興期から1960年代の初めまで講談社の『ぼくら』・『少年クラブ』、集英社の『幼年ブック(『日の丸』)』・『おもしろブック(『少年ブック』)』、光文社の『少年』、少年画報社の『少年画報』、秋田書店の『漫画王(『まんが王』)』・『冒険王』、『漫画少年』等が相次いで発刊され、小学生に大人気を博した少年雑誌は子供達にとって少年漫画雑誌というだけでなく、 1960年代から子供達の興味がテレビに移行すると、1959年に創刊された『週刊少年サンデー』や『週刊少年マガジン』のような漫画主体の週刊少年漫画雑誌が中心となっていく。 一方、1977年に『月刊コロコロコミック』、1981年に『コミックボンボン』などの小学校低・中学年を対象とした、それまでの幼年漫画と少年漫画の中間に位置する児童向け漫画雑誌も創刊された。 また、少年と表記しているが実際は大人も読んでおり、少年漫画誌は青年漫画が生まれる1970年代には高校生〜大学生が主要な読者層だった。 ある雑誌が少年層を読者に想定しているかどうかは、漢字の振り仮名(ルビ)が教育漢字(学習漢字)にまで付けられているかどうかが判断の目安となる。教育漢字にルビが付いていれば、概ね小学生以下が主な対象読者に含まれると見てよい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「少年雑誌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|